【劇場案内】座・三和スタジオ
座・三和スタジオ 〒660-0884兵庫県尼崎市神田中通6丁目210-4電話 06-6412-4480 ●阪神電車本線「尼崎駅」より徒歩10分●国道2号線「昭和通り交差点」すぐ 昼の部 12:00~夜の部 17:30~ 大人 1600円子ども 500円(小学生まで)前売り 1300円 ■最寄り駅 阪神尼崎駅尼崎駅までのアクセス は 下記記事を参照してください➡...
View Article劇団都 12月公演
劇団都 12月公演は 座・三和スタジオ詳細情報は右参照 ➡ 【劇場案内】座・三和スタジオ 初日の演目 実に劇団都らしい"ほっこり"する お芝居「花かんざし」盲目のお八重ちゃんを助けたばくち打ちの源さん互いに恋するようになるが・・楽しいやりとりと 胸キュンなお話 舞踊 ラストは カッコよく!!デンジャラー 2日、3日 土日は 昼夜演目替え予定11日 昼一回ロング公演12日 休演日
View Article劇団都 12月1日からの演目 三和スタジオ
劇団都 12月公演 座・三和スタジオ詳細情報は右参照 ➡ 【劇場案内】座・三和スタジオ ■ 1日(金) 初日実に劇団都らしい"ほっこり"する お芝居「花かんざし」盲目のお八重ちゃんを助けたばくち打ちの源さん互いに恋するようになるが・・楽しいやりとりと 胸キュンなお話 舞踊 ラストは カッコよく!!デンジャラー ■ 2日(土) 昼夜演目替え★ 2日(土)...
View Article劇団都 12月2日からの演目 三和スタジオ
劇団都 12月公演 座・三和スタジオ詳細情報↓参照 ➡ 【劇場案内】座・三和スタジオ ■ 2日(土) 昼夜演目替え 昼夜とも 大盗賊 雲切仁左衛門 の 関係者登場★ 2日(土) 昼「三人出世」丹波篠山の仲良し村での 友 島 定 の仲良し3人組。出世を夢見て 江戸へ出た それから10年経過して パッタリ出会った舞踊ラスト「雪散華」ザ 立ちまわり !!★ 2日(土) 夜「上州鴉...
View Article【用語解説】 丁子屋(ちょうじや)
丁子屋といっても 全国に いろいろありまして東海道 丸子(まりこ)宿の とろろ汁で有名な 丁子屋もあるわけですが 今回は 江戸は 日本橋 堀留(ほりどめ)にあった 織物問屋の丁子屋について ■ 江戸で 大活躍した商人は伊勢商人 大坂商人 と 並んで 近江商人 大丸 髙島屋 東急百貨店 西武グループ 伊藤忠商事 丸紅住友グループ 日商岩井 ニチメン トーメン 日清紡 東洋紡 ワコール 西川...
View Article『備忘録』劇団都の芝居
8月 9月 10月 11月 出世街道 1 1 15 1花染め音次郎 2 15 10 6おけさ悲しや男唄 3 17 1 13花かんざし 5 25 15 23...
View Article劇団都 12月3日からの演目 三和スタジオ
劇団都 12月公演 座・三和スタジオ詳細情報↓参照 ➡ 【劇場案内】座・三和スタジオ ■ 3日(日) 昼夜演目替え★ 3日(日) 昼 天草の残党「伴天連物語」キリシタン弾圧のため 父母が つかまり逃れるときに ちりぢりになった 三人の子供たち数奇な運命に翻弄された その三人は・・・・ 舞踊 海の声~エイサ~ ★ 3日(日) 夜 「やくざの恋」 竜神一家に草鞋を脱いだ 時雨の半四郎さん...
View Article劇団都 12/2昼 「三人出世」
特派員TRより 情報が届きました以下の配役で 行われたようです。 ■ 劇団都 12/2昼 「三人出世」 目明し 友吉 都京弥金貸し 島吉 城麗斗泥棒 定 光乃みな 目明し 京乃そら目明し 京乃廉 おはな 京乃健次郎その母 星乃ななみ ■
View Article劇団都 12/2夜 「上州鴉」
特派員TRより 情報が届きました以下の配役で 行われたようです。 ■ 劇団都 12/2夜 「上州鴉」 茶店 おしげ 光乃みな目明し親方 政五郎 城麗斗おしげの息子 目明し 清太 京乃廉目明し 熊 京乃健次郎目明し 寅 京乃そら政五郎の妹 お花 星乃ななみ 木鼠吉五郎...
View Article劇団都 12/3昼 「伴天連物語」
特派員TR なかなかいい仕事してくれます。以下の配役で行われたようです ■ 天草の残党 伴天連物語 いかり床 宇ノ吉 京乃健次郎その女房 お菊 星乃ななみ 岡っ引き 早縄のお政 光乃みな岡っ引き 八兵衛 京乃そら伴天連組 阿修羅の銀二 城麗斗伴天連組 山猫の権次 京乃廉 髪結いの客 お福...
View Article劇団都 12/3夜 「やくざの恋」
特派員TR なかなかいい仕事してくれます。以下の配役で行われたようです 劇団都 12/3夜 ■ 「やくざの恋」龍神一家 亀吉 城麗斗 漁師 富蔵 京乃廉 龍神一家親分 為五郎 京乃健次郎龍神一家 伝次 京乃そら 姉妹茶屋 お小夜 星乃ななみお小夜の姉 お秋 光乃みな 妻恋の半四郎 都京弥 ■
View Article【用語解説】祐天上人 (ゆうてん しょうにん)
祐天上人は歌舞伎の「累物(かさねもの)」の題材である「累伝説」の怨霊を除霊したことで有名な高僧。 それだけではなく 江戸町火消しの「いろは四十八組」の基礎を作ったり、幾人もの妊婦を難産から救ったり、と驚きの業績が伝わっています。 ■...
View ArticlePR: 「セーフティネット貸付」をご存知ですか?-政府広報
中小企業・小規模事業者等が対象。運転資金や設備資金を融資する日本公庫の制度です。 Ads by Trend Match
View Article【用語解説】聖天様の森 (しょうてんさまのもり)
正式には 「待乳山聖天森 (まつちやま しょうてんのもり)と言いまして、浅草から 隅田川沿いに 5分ほど歩いたところに小高い丘が あって そこなんでございます現在でも そこにある 待乳山本龍院 のこと 江戸名所 聖天宮 右上の小高い森が それですね□ 隅田川の対岸から そのお寺を見ると森の中に 赤い屋根だけが見える状態であったそうな ■ 江戸後期になってくると 隅田川界隈も...
View Article劇団都 12/5夜 「花染め音次郎」
特派員TR から 情報届きました 12/5 昼夜配役替えで 夜の部の配役です ■ お芝居 「祭りの前夜より 花染め音次郎」松前一家親分 重兵衛 都京弥重兵衛妻 お槇 星乃ななみ 重兵衛娘 お夏 京乃そら (初役)鳥追い お仲 光乃みな松前一家 用心棒の先生...
View Article劇団都 12月7日からの演目 三和スタジオ
劇団都 12月公演 座・三和スタジオ詳細情報 アクセス等 ↓参照 ➡ 【劇場案内】座・三和スタジオ ■ 7日(木) 『中山七里』 昼夜配役替えで若手いろいろがんばります 政吉は 恋仲であった おしまを殺されてしまい逃げた男を探して旅鴉となった政吉は道中、おみよ という女を助けた。彼女がおしまと瓜二つなのを見た政吉は、 胸が高鳴るのだったが、彼女には恋人がいた 舞踊 「暁月夜」 ■ 8日(金)...
View Article劇団都 2018年公演予定
■ 1月 広島 スーパー銭湯 ゆ~ぽっぽ http://www.yu-poppo.com/ ★ 約8年ぶりの公演 元旦から3日まで 三番叟18日(木) 休演日 ■ 2月 大阪 豊中庄内天満座↓ 庄内天満座公式ブログ https://ameblo.jp/m111209/ ★ 天満座が移転してからは初めて ■ 3月奈良 御所羅い舞座...
View Article劇団都 12月9日からの演目 三和スタジオ
劇団都 12月公演 座・三和スタジオ詳細情報 アクセス等 ↓参照 ➡ 【劇場案内】座・三和スタジオ ■ 9日(土) 昼夜演目替え★ 9日(土) 昼 『湯島の月』紅屋の主人は 娘 お香に 白木屋の若旦那をムコに迎えたいと強引に婚礼話を進めた。ところが お香は祝言の当日になって 逃げ出してしまった。湯島天神の境内で 手代 力松は...
View Article【用語解説】巾着切(きんちゃくきり)
スリ(=相手の所有している財布<金目のもの>を、すれ違いざまに抜き取る・財布内の金品を抜き取る手口の泥棒)の別称。 江戸時代頃は巾着型(=袋の入口部分に通した紐で開閉の調節した、布や革製の袋)の財布が主流だったので、スリは巾着の袋を切って、中身の金銭や貴重品を盗んでいたことから由来している。 ■ 江戸後期 海保青陵という人が 金沢藩士のために書いた江戸生活のマニュアル本『東贐』(あずまのはなむけ)...
View Article