Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

【用語解説】祐天上人 (ゆうてん しょうにん) 

$
0
0

祐天上人は

歌舞伎の「累物(かさねもの)」の題材である

「累伝説」の怨霊を除霊したことで有名な高僧。

 

それだけではなく 江戸町火消しの「いろは四十八組」の

基礎を作ったり、幾人もの妊婦を難産から救ったり、

と驚きの業績が伝わっています。

 

 

祐天上人は寛永14年(1637年)

福島県いわき市四倉町上仁井田で生まれ、

その後僧侶を目指します。

12歳のとき、祖父が江戸の芝増上寺にいた関係で

増上寺檀通上人の弟子となり僧名を祐典と名乗ります。
しかし、祐典は出来が悪く

檀通上人から勘当され悩み自殺までしますが助けられ、

また改心し、成田山新勝寺の修法道場(断食修行)で

神仏に願いをかけ21日間修行を行います。

 

その結願の日、雷鳴が轟いて寺の僧侶が不動明王の姿となり、

祐天に「お前は前世の因縁により、文字の読めないものとなった。

智慧を得たいなら、長短の剣のうち一振りを飲んで、

悪血を吐き出すが良い。長い剣、短い剣のどちらを飲むか」

と迫った。

 

祐天は「呑んで死ぬのが同じなら、長い剣を呑みます」

と答えると、不動明王は裕天の喉に剣を突き立てて、

裕天の体を貫いた。

 

裕天は絶命したが、まもなく蘇生したところ、

周囲の僧侶が般若経を読み聞かせたところ、

一度聴いただけで正確に覚えるようになったという。

 

のち裕天は増上寺住職となり、死後は祐天寺に祀られた。 

以降、浄土宗の僧侶までもが成田山に参詣するようになったという。

 

 

この 祐天と不動明王の逸話が 有名だそうで

 

 

このように いろいろ描かれています。

また 祐天上人の パワー や 心意気に 共感して 

入れ墨を した人もいたようです  

 

 

 

お芝居 「浅草三兄弟」に 登場する 祐天吉松。

講談では 主役で その 話によると

吉松の背中に入れた

祐天上人の入れ墨 から 「祐天」という 通り名なんだそうです


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles