【劇場案内】三和劇場
■ 三和劇場 〒660-0884兵庫県尼崎市神田中通6丁目210-4電話 06-6412-4480 ●阪神電車本線「尼崎駅」より徒歩10分●国道2号線「昭和通り交差点」すぐ 昼の部 12:00~夜の部 17:30~ 大人 1800円(前売 1400円)小人 1200円(小学生以下)■ 阪神電車 出屋敷(でやしき)駅 からのほうが近いのですが 出屋敷駅は...
View Article10月の藤乃かな (追)
■ 2日(水) ~ 5日(土)和歌山 七福座劇団丞弥旗揚げ公演特別出演 藤乃かな 七福座へアクセス等は以下の記事参照【劇場案内】 大衆演劇 七福座 ● 2日 (水)特別狂言 「仲乘り新三」● 3日 (木)新作狂言 「涙の戻り橋」● 4日 (金)新作狂言 「板前兄弟」● 5日 (土) 昼特別狂言 「狐狸狐狸ばなし」● 5日 (土) 夜新作狂言 ■ 6日(日) ~ 9日(水)大阪...
View Article【用語解説】 劇中劇 (げきちゅうげき)
「劇中劇」は 劇の中に挿入された劇。 劇の中でさらに別の劇が展開する「入れ子構造」によって、ある種の演出効果を生むためによく使われる技法。■ 「お梶・藤十郎」において「大経師昔暦(おさん茂兵衛)」の一部分が 挿入されることもあります■これが どうも 初めて見た客にとっては わかりにくいようで・・・ 「藤十郎の恋」のお芝居を 観たことがあるという人と話した時に 「 売れてない役者が...
View Article【用語解説】 仇打ち
敵討(かたきうち)、または仇討ち(あだうち)は、直接の尊属を殺害した者に対して私刑として復讐を行う中世日本の制度。 武士が台頭した中世期からの慣行であり、江戸期には警察権の範囲として制度化された。 基本的に、子が親の仇を討つなど、血縁関係がある目上の親族のために行う復讐を指した。 <wikipedia> ■ BS-TBS 水戸黄門 仇討ち場面 ■...
View Article藤乃かな 10月後半
■ 15 (火)福岡 久留米 楽笑演劇殿劇団正舞座特別出演 藤乃かな芝居「人生の並木道」 楽笑演劇殿@rakushouengeki 皆様の地域は台風の影響 大丈夫でしたか⁉️ 久留米は風が強い程度で お客様のお陰で昼夜公演 無事に終わりました🙇♀️ ありがとうございました🤲 明日13日 日曜日も正舞座公演をお楽しみ下さい🙇♀️ ゲスト様の追加もござ…...
View ArticleCafé Glück(カフェ グリュック)
■ Café Glück(カフェ グリュック)830-0017 福岡県 久留米市 日吉町 18-48(グリーンリッチホテル久留米隣) ■ 楽笑演劇殿 ほど近く ■ お店のHP を 見ているとかなりの こだわりぶりです HPhttps://www.cafe-gluck.com/
View Article劇団武る 10/15 「赤垣源蔵 徳利の別れ」
本日の 庄内天満座劇団武る 愛京花・京未来 ゲスト の 情報が届いています。 ■ その配役がすごいのよ。 ■ 芝居 【赤垣源蔵 徳利の別れ】《配役》塩山伊左衛門…愛 京花伊左衛門 妻 お静…花總 桃花塩山家 女中 お杉…京 未来塩山家老僕 市助…三条 すすむ赤垣源蔵…都 祐矢 ■ 第1場 塩山伊左衛門の屋敷 源蔵はいつも飲んだくれて...
View Articleとくしま好きっぷ
南海電車と 南海フェリー で 徳島へ向かえば難波から 徳島港まで 2200円で いけます 徳島港から 徳島駅まで 210円 あわせて 2410円 ですよ ■ 発売額大人: 2,200 円 小児: 1,100 円※南海電鉄の座席指定列車および南海フェリーのグリーン席ご利用には、別途料金が必要です。 1.主要駅の窓口 ・主要駅の窓口では乗車日の1ヶ月前から発売します。...
View Article瞼の母 登場する場所と 位置関係
劇団都の場合 瞼の母は 2幕4場 で 行われます 序幕 金町瓦焼の家江戸川沿岸、武州南葛飾郡金町の瓦焼惣兵衛の家。嘉永元年の春。 二幕 第一場 柳橋水熊横丁嘉永二年の秋やや深き頃――前の幕の翌年。柳橋の料理茶屋水熊の横手。 二幕 第二場 おはまの居間水熊女主人の部屋。 二幕 第三場 荒川堤丁前の場の夜が明けかかる頃。戸田の渡しに近き荒川沿岸の雨後。 ■ まずは 忠太郎の 生まれ故郷...
View Article【用語解説】坂田藤十郎
初代 坂田藤十郎 正保4年(1647年) 京都の都万太夫座(現在の 南座) の座元、 坂田市左衛門の長男として 生まれた。幼い頃から舞台に立ち、無類の稽古熱心との話が伝わるも、30歳ごろまでの修業時代については不明な点が多い。 延宝6年(1678年)に 名姑夕霧が亡くなって僅か1ヶ月後に上演された 『夕霧名残の正月』で藤屋伊左衛門を演じて好評を博し、役者としての地歩を固めた。 元禄6年...
View Article【用語解説】宗清(むねせい)
宗清 (むねせい)は江戸後期 京都四条中島にあったとされる 都万太夫座の 座付茶屋あるじは は 宗山清兵衛 女将が お梶 ■ 芝居茶屋 は江戸時代の芝居小屋に専属するかたちで観客の食事や飲み物をまかなった、今で言う劇場のお食事処。 その 芝居茶屋の中でも 大きく分けて 三種類あり 店舗を持たない仕出し(デリバリー))型の店がありそういう場合は 「出方(でかた)」という 案内人が...
View Article【用語解説】 西横堀川
西横堀川(にしよこぼりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河 ■ 地図の 右が 南方向 黄色い資格で 囲った部分 道頓堀五座 と言われる 5つの芝居小屋が 書かれています 白い線が 西横堀川から 道頓堀川この 白い線のルートで 歌舞伎の船乗り込みが行われたそうです 黒い■部分が 新町廓 ■ お芝居 残菊物語お徳が身を 寄せていたのは 西横堀の居酒屋さんの 二階。 地図の◯印あたり...
View Article【用語解説】 拍手(はくしゅ)
明治以前の日本には大勢の観衆が少数の人に拍手で反応するといった習慣はなく、雅楽、能(猿楽)、狂言、歌舞伎などの観客は拍手は しなかったそうです。明治時代になり西洋人が音楽会や観劇のあと「マナー」として拍手しているのに倣い、拍手の習慣が広まったものだそうです ■...
View Article10/21の 藤乃かな
■ 雪舞い ■ 潮騒 ■ お芝居 「お梶藤十郎」お梶 もちろん写真撮っていません 藤乃かなの お梶と言えば 梅柄の長襦袢と 梅のかんざし ↓ 以前の画像です 恋しいお方 坂田藤十郎の 家紋の梅それを こっそり身に着けている 女心でございます 驚いたのは みなさんが持っている 大経師昔暦の台本 このように書かれたものでございました
View Article劇団花吹雪 + 藤乃かな 10/21 お梶藤十郎 ①
坂田藤十郎 桜春之丞宗清女房お梶 藤乃かな 万太夫座元若太夫 寿美英二霧浪千寿 桜彩夜華中村四郎五郎 桜愛之介沢村長十郎 桜京誉仙台弥五七 小桜恋楽屋番 小桜菊 宗清の仲居 とめ 桜京之介お梶の友人 しず...
View Article劇団花吹雪+藤乃かな お梶藤十郎 ②
幕は 京都 四条の芝居茶屋「宗清」の 奥座敷からはじまりました。奥座敷には、人の気勢もないなか、藤十郎は、脇息を枕にして身を横にしていた。母屋の方から、とんとんと離座敷を指して来る人の足音が、聞えて来た。 近づいて来る足音の主は、此処に藤十郎が居ようなどとは、夢にも気付かないらしく、足早に長い廊下を通り抜けて、この部屋に近づくままに、女性らしい衣ずれ...
View Article劇団花吹雪+藤乃かな お梶藤十郎 ③
藤乃かな座長の こだわり原作 藤十郎の恋 の中に こんな場面があります■下手の出入口から、丁稚を連れた手代風の男が入って来る)頭取 どちらからじゃ。お部屋はすぐここじゃが。手代風の男 四条室町の備前屋の手代でござりまする。頭取 おお室町の大尽のお使いでござりまするか。 さあ! お通りなさいませ。 左から二つ目の部屋じゃ。手代風の男...
View Article劇団花吹雪+藤乃かな お梶藤十郎 ④
第二場 茶屋宗清の広間弥生狂言を控えて 出来上がってきた新作狂言「大経師昔暦」の 本読みの席万太夫座の若太夫 霧波千寿、中村四郎五郎、沢村長十郎 仙台弥五七 が 「大経師昔暦」の役作りが 難しいと 話し合っている そこへ 離れから戻ってきた 藤十郎は、人間の面とは思えないほどの、凄じい顔をしていた。、「霧波どの 安堵めされい。藤十郎、この度の狂言の工夫が悉く成り申したわ」...
View Article