【乗換案内】 JR 天王寺駅 から 近鉄 阿倍野橋
ネットで 天王寺駅の乗り換えを検索するとJR天王寺駅 中央改札からの乗り換えが 出てきます しかし そのコースを歩くと めっちゃ人が多いんです ■ 桃象の場合 東改札のほうが 人が少なく スピーディーに乗り換えが可能なので好きです 駅のホームから 東改札の案内に従って階段を上がり 右へ行き東改札を 出ます ■地図の 青の線の部分で 改札を出てここから 茶色の線の部分を行きます ■ 東口を出ると...
View Article【乗換案内】 近鉄橿原神宮前駅 橿原線→南大阪線
橿原神宮前駅 近鉄京都 大和八木方面から 来ると 赤い◯の ホームに到着します 電車を 降りると 電車進行方向へ 歩きます つまり 先頭車両に 乗っておくと楽なんです 先頭車両を 越えても まっすぐ 突き当りを右へ曲がります。 ここから 踏切を 越えて まっすぐ行きます 広い通路で コンビニやら お土産物屋などもありますまつすぐ 進みます しばらくあるくと 正面に 下に降りる...
View Article【劇場案内】羅い舞座御所店 ④
大阪バスターミナル利用の方などの場合JR難波から 約1時間で 忍海駅に行けます。 ■ 天王寺 から 阿倍野橋 乗換えについては 以下の記事 参照 【乗換案内】 JR 天王寺駅 から 近鉄 阿倍野橋 ■ 尺土の乗り換えについては 簡単です 黄色の矢印 橿原神宮前行 の電車です青色の矢印 御所(ごせ)行 の電車です 阿倍野橋方面から来た場合、最短 2秒で 乗り換えられますよ
View Article【劇場案内】羅い舞座御所店 ⑤
■ 京都から 約1時間30分で 忍海駅です ■ 近鉄京都駅 から 京都線 橿原神宮前行の 急行 特急に乗り 橿原神宮前 ■ 橿原神宮前で 南大阪線 阿倍野橋行 の急行などに に乗り換えます 乗換え方法は 以下の記事参照 【乗換案内】 近鉄橿原神宮前駅 橿原線→南大阪線 ■ 尺土駅の乗り換え 尺土(しゃくど)で 御所(ごせ)線に 乗り換えます。降りたホームから...
View Articleふむふむ
そういえば やまと座の 最寄り駅の 榛原駅。 駅がきれいに整備される前駅前の トイレ 今の位置ではなく 駅舎横にありました。 その時代の話 駅のホームに 「化粧室→」 と 案内 改札を出ると 「toilet→」 と右側を案内して 階段を降りると 「トイレ→」 と その場所に到達すると 「公衆便所」 と・・ そんな 面白い駅だったwwww
View Article【劇場案内】羅い舞座御所店 ⑥
■ 名古屋から 以前 名古屋近郊の方が 御所羅い舞座へ 遠征に行くのに以下のルートで いかれた旨書かれてありました。 やはり 新幹線が早いという イメージあるんでしょうね。しかーーし、 もったいない!! 名古屋駅 9時01分に出て 忍海駅 11時:18分 着です。7710円 ■ 近鉄特急の場合 どうなるかというと 名古屋駅 9時00分に出て 忍海駅 11時:18分 着ですほぼ...
View Article【劇場案内】羅い舞座御所店 ⑦
■ 東京から実は 東京から行こうとすると悩ましいのですw ■ 京都経由 検索すると 東京駅 から 新幹線で 京都京都から 近鉄 というのが まず 出てきます。 これだと 7時:20分発で 到着11時18分料金は 15820円 ■ 新大阪経由 新大阪まで 新幹線で 新大阪から 天王寺まで 大阪メトロ阿倍野から 近鉄で 料金は 15350円 この ルートだと京都経由よりも...
View Articleいよいよ 京やん誕生日公演
■ ぎふ葵劇場アクセス等は下の記事参照【劇場案内】ぎふ葵劇場 ■ 11日(木) 都京弥誕生日公演 ● 第1部 約2時間新作狂言「決闘、高田馬場」五代将軍綱吉の元禄7年2月11日 (1694年3月6日)伊予西条藩士の村上庄左衛門と 菅野六郎左 衛門囲碁が勝負がきっかけとなり争いが起きます 村上には弟の三郎右衛門と知人の中津川祐 見とその家来数名が加勢 対する菅野は、若党の左次兵衛に草履取り...
View Article劇団都 7/11 「決闘、高田の馬場」
情報によりますと 以下の配役で行われた模様です ■ 中山安兵衛 都京弥 小野寺右京 光乃みな 大工・又八 京乃健次郎 堀部ホリ 眞田雅透 堀部弥兵衛 京乃さや おウメ 眞田雅透 にら蔵 眞田雅透 洪庵先生 京乃夢華 中津川祐見...
View Article【劇場案内】羅い舞座御所店 ⑧
■ 宿泊先 御所 羅い舞座へ 遠征する場合悩ましいのは 宿泊先 劇場から 徒歩圏内に ホテルがありません。 ■ もういちど 劇場の場所を 確認しておくと★印が 劇場 最寄り駅は 忍海駅 近くで ビジネスホテルが あるのが 橿原神宮前駅 あたりと 大和八木駅 界隈。 ■ 橿原神宮前駅 橿原オークホテル 6800円ぐらいからあります 橿原観光ホテル7000円ぐらいからあります ■...
View Article劇団都 7/11 「決闘、高田の馬場」(再)①
12日に このお芝居について書いたのですが実は 不明な部分も多くて ごまかした部分もありモヤモヤ感が のこったままの状態でした。 昨日 別特派員から 新たな情報もありめっちゃ クリアになりましたので・・・再度 あらためて・・・ ■ 情報によりますと 以下の配役で行われた模様です ■ 中山安兵衛 都京弥小野寺右京 光乃みな 大工・又八 京乃健次郎 堀部ホリ...
View Article劇団都 7/11 「決闘、高田の馬場」(再)②
安兵衛の住む長屋に安兵衛の叔父、菅野六郎左衛門が訪ねてくる 長屋の住人たちから安兵衛の今の暮らしのすさんだ様子を聞いて驚く六郎左衛門だが、なぜか皆が安兵衛に優しいのを不思議に思う。 すると口々に安兵衛に親切にされた話を語る。 ★ おウメは病気のときに優しく看病してもらったと語り、 ★ 自信をなくして死のうとした医者洪庵は安兵衛のお陰で死なずにすんだという ■...
View Article劇団都 7/11 「決闘、高田の馬場」(再)③
長屋に 堀部ホリが 訪ねてきて激しい求婚w 安兵衛に そもそも 剣術をすすめたのがホリの父親 堀部弥兵衛 堀部家に 婿養子として入って 家を継いでほしいといいよるいいよる 堀部弥兵衛 父親もきて お願いされてしまう ■ ただいまの なりゆきについて ご説明申し上げます。 中山安兵衛は 堀部ホリのプロポーズを断り養子縁組の話は 一旦は無くなったように見えましたが協議の結果、安兵衛は 元禄十年に...
View Article劇団都 7/11 「決闘、高田の馬場」(再)④
こんな時に なんなんですが どうぞ手紙を・・ 長屋の面々に促されて叔父 菅野六郎左衛門からの 手紙を読む 安兵衛 前略 書面を持って申し上げ候本日 其処元に会いたき仔細是あり候て参りしなれど其処元 不在し候故 一筆申し上げ候 もういい と 読むのをやるようとする そう言わずに・・・ さて 其処元 喧嘩安兵衛 赤鞘安兵衛と呼ばれしに叔父の身として はなはだ 悲しく存じ上げ候この...
View Article劇団都 7/11 「決闘、高田の馬場」(再)⑤
■ 高田馬場へ 向かう一行 立ちはだかる 川。浅瀬を あるけば 大丈夫と医者 洪庵先生 が 先頭を歩くも 流されてしまう ■ なにか 様子がおかしい高田馬場へ向かう途中 中津川の面々が 待ち伏せしている 大工 又八が 情報を伝えていたのだった 後少しで高田馬場というところになって、安兵衛は急に戦う自信がなくなる。...
View Article【劇場案内】御所羅い舞座
羅い舞座 御所店(らいぶざ ごせ) 〒639-2301奈良県御所市元町770745-62-5802 ● 近鉄南大阪線 「アベノ駅」より 「尺土(しゃくど)駅」乗り換え、近鉄御所線 「忍海(おしみ) 駅」 下車徒歩5分 ●西名阪自動車道「郡山IC」より車で約30分 ■ 昼の部 12:00~15:00 「芝居・舞踊」夜の部 18:00~21:00 「芝居・舞踊」 大人 1500円小人...
View Article【用語解説】 お犬様
「決闘、高田馬場」のお芝居の中で 長屋の者が「安兵衛が犬に尻を噛まれた」と話す場面で「犬に・・いやいや お犬様に」と 言い直す場面があります。 ■ 高田馬場の決闘は 元禄7(1694)年のお話で五代将軍 徳川綱吉の時代。 綱吉というと 動物愛護の法令 「生類憐みの令」極端に犬を愛護したと言われています 1685年 から 1709年 まで 出されていて 違反者は 死罪遠島もあった...
View Article【乗換案内】 京都駅 JR→近鉄
■ 京都駅 どうなってるかというと こうなってます 見づらいので 拡大すると 近鉄の改札口は 新幹線中央口の目の前にあります新幹線からの場合 乗換えに 3分もかからないんです 京都駅 新幹線中央口改札 改札を出て 案内板に近づくともう 近鉄の改札が 見えてます 切符の自動販売機あります特急に乗る場合 近鉄の特急は 乗車券とは別に 特急券を別途買う必要があります柱を越えた ココ(黄色◯)で...
View Article【劇場案内】 明生座へのアクセス 桃谷駅から
桃谷(ももだに)駅下の図の 矢印の位置にあります。 ごちゃごちゃして 見づらいので JR大阪環状線の図にすると ■ 桃谷駅 二階にあるホームから 降りてくると 構内図の ◯の場所に降りてきます 改札を出て セブンイレブン方面 南口 から 出ます。 改札のところからの画像ですスターバックス セブンイレブンを 目指してください右に スタバもうすこしいくと 左に セブンイレブンです...
View Article【劇場案内】 明生座へのアクセス 鶴橋駅から
■ 鶴橋(つるはし) 明生座へ 行く方法として近鉄沿線の人 阪神線の人や 難波駅から 桃谷駅へ行こうとすると 鶴橋駅で JR大阪環状線に 乗り換える必要があります ところが 下の地図を観てもらうと桃谷駅から 青い線を 歩くのですが鶴橋駅から 赤い線を 歩いても5分も かわらないのですね。 乗り換えの手間と JR運賃 待ち時間などを 考えるといっそのこと 鶴橋駅から 歩いても...
View Article