8/13昼 長谷川劇団 「吉良の仁吉」➁
8/13昼 長谷川劇団 「吉良の仁吉」 ■ 三州吉良港に 一家を構える 太田仁吉。18歳から3年間を次郎長の下で過ごし次郎長と兄弟の盃を交わした人物のお話。慶応2年4月、仁吉の兄弟分「神戸の長吉」が、縄張りとする荒神山を、隣町 桑名の博徒「穴太徳次郎」という親分に侵害されました。それを 奪還するには 相手と一戦交えると言う事神戸の長吉も 清水の次郎長の傘下で 兄貴分 仁吉のもとを 訪ねてきました...
View Article8/13夜 長谷川劇団 「釣り忍」①
■ お芝居 藤乃かな 台本第1号版「釣り忍」 定次郎 愛京花おはん 藤乃かな 越前屋 定次郎弟 佐太郎 長谷川一馬母親 おみち 京未来 版木職人 為吉 長谷川乱之助長屋隣人 おみや 長谷川愁 越前屋親族白銀町 本家 仁兵衛 長谷川武弥 槙町 扇屋 善兵衛 長谷川愁小伝馬町 村田 おたけ 京詩音 ■ 「釣り忍」のお芝居ですが藤乃かなが 初めて...
View Article8/13夜 長谷川劇団 「釣り忍」➁
このバージョンの特徴 ① 魚兼の次男 おはんは 定次郎は越前屋のセガレと聞かされてない 赤羽橋(あかばねばし)の 魚兼(うおかね)という 魚屋の次男で勘当されたと説明してありました おはんは 夫婦になって2年たってから 佐太郎が来て はじめて 定次郎が 越前屋の息子 であることを知ります 大月みやこの「恋ものがたり」の 2番の歌詞に こんな 歌詞があります...
View Article8/13夜 長谷川劇団 「釣り忍」③
このバージョンの特徴 ➃ 魚定定さんは 棒手振り(ほてふり)の魚屋桶に魚を入れて 天秤棒で担いで 街中を売り歩く魚屋をしています一般的な大衆演劇の「釣忍」では 仕事もせずに遊び人で いわゆる床屋の亭主なんです 「女房に食べさせてもらっている 遊び人の定次郎」という設定だと ① おはんにとって 一時的に別れはつらいが 結果的には 「そんな男と 別れる方が正解」と いう論理が成り立つ したがって...
View Article8/13夜 長谷川劇団 「釣り忍」➃
特徴を 熱く書いたから あらすじは もういいかとも 思いましたが・・「書いてほしい」という リクエストがあったので・・ ■ 序幕 深川黒江町 定次郎の長屋 日本橋の呉服店・越前屋の長男 (現代で言うと 百貨店の御曹司)に生まれた定次郎は、放蕩のあげくに勘当され、棒手振リ(魚を桶などにいれて売り歩く魚屋)を営みながら町人長屋で恋女房のおはんと仲むつまじく暮らしていた。だが おはんには...
View Article8/13夜 長谷川劇団 「釣り忍」⑤
定さんが 風呂屋へ行こうとしたとき 飲み仲間の為さんが やってきて 飲みに誘いに来てひと騒動 あるわけですが この為さん、原作では「版木職人の為吉」として登場する人物です ■ 版木職人 木版画というのは、江戸時代...
View Article8/13夜 長谷川劇団 「釣り忍」⑥
■ 横網(よこあみ)現代の地図でいうとココ両国国技館の横で その立地条件から 横綱(よこづな)と 読まれたり 誤記される多い地名あるいみ覚えやすい場所です地名です江戸時代は もうすこし 川のほうだったのが 場所が ずれたようです この地図で言うと 右上のあたりにあります ■ おはんから 越前屋の佐太郎という人が 兄の定次郎を探して 訪ねてきたと 聞かされた定次郎 翌日帰ってきて...
View Article8/13夜 長谷川劇団 「釣り忍」⑦
■ 日本橋通り三丁目 越前屋 親族会議中央に 本家仁兵衛 舞台上手に 扇屋の善兵衛 村田のおたけ舞台下手に 越前屋のおみち 末席に 佐太郎が座っている 画像は 山口秋(未来からすると おばあちゃん)がおみちを演じた画像京未来が演じた おみち そっくりでした そこで 定次郎の勘当を解き 越前屋の総領とすることが 全会一致で決まった 定次郎と 織物問屋 丁子屋の娘の 政略結婚を企む親族せれまで...
View Article8/13夜 長谷川劇団 舞踊 ①~➂
8/13夜 長谷川劇団 かなまつり 舞踊 ① ① はつ雪 <津田耕治> 藤乃かな 愛京花 ➁ 逢いたかったぜ <五木ひろし> 長谷川一馬 ➂ 好きだよ 100回の後悔 <ソナポケ> 恋 <星野源> 藤乃かな 京詩音 長谷川一馬 京未来 長谷川愁 乃愛
View Article8/13夜 長谷川劇団 舞踊 ➃~⑦
8/13夜 長谷川劇団 かなまつり 舞踊 ➃ 越前恋歌 <香西かおり> 愛京花 ⑤ 冬桜 <湯原正幸> 長谷川乱之助 ⑥ 無法松 長谷川武弥 ⑦ ああ・あんた川 <石川さゆり> 人間劇場 <天童よしみ> 京未来
View Article8/13夜 長谷川劇団 舞踊 ⑧~⑩
8/13夜 長谷川劇団 かなまつり 舞踊 ⑧ 舟唄 ダンチョネ節入り <神野美伽> 女とお酒のぶるーす <青江三奈> 藤乃かな ⑨ 転がる石 <愛京花・藤乃かな> 長谷川愁 ⑩ 櫻の花の散るごとく <細川たかし> 長谷川乱之助 長谷川一馬
View Article8/13夜 長谷川劇団 舞踊 ⑪~⑭ラスト
8/13夜 長谷川劇団 かなまつり 舞踊 ⑪ ぼくのとなりにいてくれませんか <C&K> 長谷川武弥 ⑫ ? 浪曲河内音頭的なものでした 任侠股旅集のような内容 愛京花 ⑬ 花道ひとり旅 藤乃かな ⑭ ラスト「テ・キエロ」 ワイン恋物語 ~ テ・キエロ
View Article【劇場案内】ゆうゆう会館 ①
■ ゆうゆう会館 三重県 四日市は このあたり 四日市には 湯守座と ゆうゆう会館がありますね 近鉄四日市駅は 名古屋から 近鉄の急行で 約30分大阪難波から 近鉄特急で 約2時間 最寄り駅 高角(たかつの)駅は 近鉄鉄四日市駅で 近鉄湯の山線に乗り換えて 約12分 ■ 高角駅 から ゆうゆう会館 まで1.3キロ 歩いても 16分程度ですが便利な 送迎バスがでています 桃象...
View Article【劇場案内】ゆうゆう会館 ➁
■ 高角(たかつの)駅 ■ 近鉄四日市駅で 名古屋線から湯の山線に 乗換えて12分です 近鉄四日市駅は 近鉄名古屋駅から 急行で 約30分特急も停まります 近鉄の特急は 乗車券とは別に特急券が必要です 大阪難波 毎時30分発の 名古屋行特急では乗り換えなく 近鉄四日市まで乗れます1時間50分 なので 例えば 8:30発 に乗れば 近鉄四日市に10時20分に到着します 名古屋行特急以外だと...
View Article【劇場案内】ゆうゆう会館 ➂
■ 徒歩ルート 1.2キロ 15分ほど 実は実は 桃象の場合 行きは 送迎バスに乗りますが 帰りは 駅まで歩くことが多いんです もっと わかりやすい道もありますが桃象ルートで歩くと ほとんど車の通行もなく 季節のいい時など 特に気持ちがいいんです ■ゆーゆー会館 もちろん 出入り口から まっすぐ 駐車場を抜けてもいいんですが車が うろうろしてるので 危険を避けて 横の道をすすみます...
View Article【劇場案内】ゆうゆう会館 ➃
■ 高速バス ゆうゆう会館 駐車場 入り口に高速バスの乗り場を表す掲示があります 白丸のところが 乗り場です 実は実は ゆうゆう会館 直行の夜行高速バスというのが あります 詳細は 青木バスのHPを見てもらえばいいのですが予約は 楽天トラベルなどでも取れます青木バス | 夜行バスなら三重県松阪市の青木バス株式会社www.aozora-liner.co.jp ■ ゆうゆう会館 → 羽田 ■...
View Article【劇場案内】ゆうゆう会館 ⑤
車の場合 東名阪自動車道 四日市インターシェンジ すぐ です 個人的には 左回りコースのほうが好きです 橋を渡って すぐの 信号のある交差点でV時 に 進むのが最大のポイントです 高速道路の高架が近づいてきたところで案内がありますので そこで 左です 駐車場も 広いので安心です
View Article【劇場案内】 ゆうゆう会館
ゆうゆう会館 2022年10月リニューアルオープン 〒512-1212 三重県四日市市智積町3359番地TEL 059-326-1010 施設営業時間 全日10:00〜23:00 (入館最終受付:22:30 / 定休日:火曜日) 近鉄湯の山線「高角駅」から無料バス5分東名阪自動車道「四日市IC」から2分 ■ 公式HP天然温泉かけ流し ゆうゆう会館 公式サイト ■ 公演時間...
View Article【劇場案内】がんこ座 ①
■ 大衆劇場 がんこ座 最寄り駅は りんくうタウン駅■ りんくうタウン駅 JR と 南海の共同利用駅です 南海も JRも 改札は同じです。 りんくうタウン駅5番出口 出ます 改札を出て正面に ローソンがあります5番出口は 左方向へ・・ 通路を渡りつきあたりを左 5番出口 です■ 駅を出てから 約15分 赤い線の道を 歩きます ■ 五番出口を出ると すぐ 右に降りる階段があります5番出口から...
View Article【劇場案内】がんこ座 ➁
■ りんくうタウン駅 ■ JR JR 関西空港線の駅です 大阪駅から 大阪環状線 内回りホームの関西空港行きに乗れば りんくうタウン駅に直通で行けます なので 遠方の方の場合で 新大阪駅利用の方は新大阪で 京都線に乗り 大阪駅で 乗り換えれば 一回乗換えで いけます 大阪駅 大阪環状線 内回り の時刻表(平日) です赤〇が 関空行です これらの電車 それぞれ弁天町駅 西九条 天王寺...
View Article