劇団炎舞+藤乃かな 3/17夜 「長屋の夜話」
■ お芝居「長屋の夜話」 亀三 橘炎鷹亀三の女房 お鶴 藤乃かな長屋の大家 橘ひろと大家倅 橘鷹勝長屋住人 橘鷹志 橘美炎 橘紅葉 橘麗花 ■ 亀さんと 鶴さんの夫婦。亀さんは...
View Article劇団都 3/22 「妻恋しぐれ」
くうちゃんから 「丸投げ 任せた」と、画像が送られてきました 爆笑 実は実は 桃象 この「妻恋しぐれ」のお芝居劇団都では 二回しか観たことないんですよー ■ お芝居 「妻恋しぐれ」木津川一家 姐 きよ 光乃みなその妹 お花 京乃さや 木津川一家 三下 三太 京乃健次郎 鬼塚一家 若い者 京乃廉鬼塚一家 若い者...
View Article劇団都 24日から 木川劇場
■劇団都 メンバー 一覧 (2019.02) 大阪 十三 木川劇場 行き方などは 以下の記事参照【劇場案内】 木川劇場木川劇場 送迎バス ■ 24日(日)「出世街道」舞台は漁師町。 行方をくらませていた源吉がふらりと帰ってきて 羽振りがいいと言ってはいたが江戸から 100両返せと源吉あての督促の手紙、さあどうする 姉弟たち 兄弟愛の せつないお話舞踊ラスト「太鼓ショー」■...
View Articleお芝居「妻恋しぐれ」の思い出
劇団都で「妻恋しぐれ」 を桃象が 初めて見たのは 2016.5.14 でした。 劇団都ではこの年の2月の千穐楽から やりはじめたお芝居でどんなふうにやるんだろと・・ ■ 劇団都 2016. 5.14昼 大阪 明生座 お芝居 「妻恋しぐれ」木津川一家 親分 誠司 城麗斗その妹 お花 華乃せりな 木津川一家 代貸 政吉 京乃健次郎木津川一家 三下 三太...
View Article【注目のTV】”山村美紗サスペンス 旅芸人一座殺人事件”
2019年3月24日(日)17時00分~18時54分BS-TBS 山村美紗サスペンス名探偵キャサリン(14)・旅芸人一座殺人事件 「妖艶な一座を襲う黒い人間模様…京都公演で遂に殺人が 橘菊太郎 橘大五郎 を含めて 橘劇団の面々も出ています。 再び 放映されます ■
View Article【用語解説】柏 (かしわ)
「あの木は、葉が枯れてるのに落葉しないんですか?」「ああ、あれは柏ですよ。 5月の節句にかしわ餅を食べるでしょう。 あの時使うのが、あの葉っぱ。」 「ははぁ!」 「“冬柏”といってね俳句の季語にもなってるくらいで 枯れても落ちないんですよ。 ふつうの落葉樹は初冬には ちってしまう。 ところが柏の葉だけは枯れたまま冬を越し 春がきて芽がふくらみかけると、はじめて落ちる。...
View Article4月の藤乃かな
◇ 8日〜10日 大阪 鈴成り座 劇団KAZUMA 鈴成リ座ヘのアクセス等は以下の記事参照【劇場案内】 鈴成り座 ◇ 12日〜14日 東京 十条 篠原演芸場 劇団 炎舞 篠原演芸場へ行き方等は↓の記事参照【劇場案内】篠原演芸場 20日~22日博多 博多新劇 恋川純弥劇団博多新劇への行き方等は↓の記事参照 ★博多新劇座HPhttps://www.hakata-shingekiza.jp/ ★...
View Article【用語解説】 唐人お吉
「本当にコンさまがそうおっしやったのですか。 このきちにもう玉泉寺には来るなと。」 「本当です。でも、おキチさん。 コンスル(領事)は あなだがキライになったのではない、 あなたのタメを思って言ったことです。 日本語で、どう表現するか、 そう、生木を引き裂くというコトバがありますね。 おキチさんとツルマツさんが恋仲であると、 ミスター・ハリスは知ってしまったのです。...
View Article【劇場案内】 島田蓬莱座
島田蓬莱座 (しまだ ほうらいざ) 〒427-0053静岡県島田市御仮屋町8788-1℡0547-54-4733 島田蓬莱座のブログ➡ http://ameblo.jp/shimadahoraiza/▲開場・開演時間昼の部 11:30開場 12:30 開演夜の部 17:30開場 18:30 開演▲料金 当日 1800円 (席代込み)前売 1500円 (席代込み)予約料金 300円...
View Article【用語解説】文久(ぶんきゅう)
文久は 江戸末期、孝明天皇の時の年号。1861年2月19日~1864年2月20日。 ■ 幕末期は こんな感じです1854 (安政元) 年 寅 11月27日~ 1855 (安政2) 年 卯1856 (安政3) 年 辰1857 (安政4) 年 巳1858 (安政5) 年 午1859 (安政6) 年 未1860 (安政7) 年 申 ~3月17日...
View Article【用語解説】 元号(げんごう)
『日本書紀』によれば、大化の改新(645年)の時に「大化」が用いられたのが最初であるとされる。 以後、7世紀中後期には断続的に元号が用いられたことが『日本書紀』には書かれている。しかし、当時使われた木簡の分析によると、元号の使用は確認されていない。 まだ7世紀後半は、元号よりも干支の使用が主流だったようである。 文武天皇5年(701年)に「大宝」と建元し、以降継続的に元号が用いられることとなった。...
View Article【妄想観劇】 ある女の詩
このお芝居 劇団都では 2017年5月といいますから 旧体制の時代にやったのが最後。一度 昨年の がんこ座で 予定演目には上がったもののその時は 急遽おこなわれなかったお芝居です。 当時の 配役は こんな感じ。 ■ お芝居 「清水の次郎長外伝 ある女の詩」清水次郎長 都京弥次郎長一家 小政 京乃廉三馬屋三九郎 城麗斗若い衆...
View Article【妄想観劇】 狐が呉れた赤ん坊
■ お芝居 「狐がくれた赤ん坊」村上数馬 都京弥大工仲間 熊五郎 京乃健次郎熊五郎の女房 およし 京乃廉大工仲間 京乃夢華すず吉 京乃さや 銀平 光乃みな ■大工の 銀平さんが 仲間達と...
View Article島田蓬莱座の思い出
2017年04月23日劇団都の公演で この日のお芝居は「花ざくろ」。 ● これを観に行った桃象、静岡駅で 東海道線に 乗り換えて 六合駅へ 向かおうと・・ 乗り換えたら、、なんと そこに 女座長がw 電車の長椅子の端に座って、下を向いて 寝ている感じ・・ 寝てるのかな? と おこす必要もないので その女座長の前を 通り過ぎて、、反対側の長椅子の斜め前あたりに 座って・・・ ストーカーのごとく...
View Article4月18日 京乃健次郎&京乃廉
「九州演劇協会」 若手大会プライド■開催日時2019年4月18日(木)昼の部 12:00~夜の部 17:30~※昼の部は口上・芝居・舞踊ショー 夜の部はロング舞踊ショーとなります■場所梅田呉服座大阪府大阪市北区太融寺町8-17プラザ梅田ビル5階■料金指定席昼の部 5000円夜の部...
View Article劇団都 4月 島田蓬莱座
劇団都 4月は静岡県 島田市 島田蓬莱座での公演です。 2017年4月以来の 二年ぶり新体制となってからは 初です。 ■ 島田蓬莱座のブログ➡ http://ameblo.jp/shimadahoraiza/▲開場・開演時間昼の部 11:30開場 12:30 開演夜の部 17:30開場 18:30 開演▲料金 当日 1800円 (席代込み)前売 1500円 (席代込み)予約料金...
View Article忠治と山形屋マップ
お芝居「忠治と山形屋」 山形屋は 信州 善光寺門前の 権堂宿にあります。 国定忠治は 、実際に天保7年(1836年)篭っていた赤城山を出奔し、大戸の関を破り草津街道を通って、当時権堂町で水茶屋を営んでいた 同郷上州の友人・島田屋伊伝治の元を訪ねた 忠治が 権堂町はずれの庚申塚に差し掛かった時盗人に金を奪われた老百姓の 喜右衛門を助けた。 年貢の金に困り娘を...
View Article京◯ ドロン
劇団都 都京弥座長 劇団都は 4月 静岡の 島田蓬莱座での公演です ・ ・ ・ ・ ・ ・ それは 置いといて・・ ■ 神奈川に本社をおく京商のドローンが すごいらしい 何がすごいって、まず小型。手のひらに載るような小型。さらに超軽量。コントロールもカンタンとのこと!...
View Article