三婆(さんばば)
「三婆 -さんばば-」有吉佐和子が 昭和36年に発表した小説。 ■ 時は1963(昭和38)年初夏、金融業者の武市浩蔵は 東京 神楽坂にある妾 駒代の家で 急死する。 武市浩蔵の妻、松子の家に相続権を主張する浩蔵の妹のタキ、料理屋開業まで1カ月間の間借りを要求する妾の駒代までもが 転がり込み、いがみ合いながらも奇妙な共同生活が始まり「奇妙な友情」と「愛憎」が芽生えます ■ 本妻、夫の妹 妾は...
View Article劇団都 2月3日からの演目 やまと座
劇団都2月 奈良 榛原・やまと座 ■ やまと座 への 行き方など【劇場案内】やまと座 ■ 劇団都メンバー劇団都 メンバー 一覧 (2019.02) ■ ■ 3日(日) 昼1000円デー実に劇団都らしいラストが"ほっこり"する お芝居「恋の独眼竜 花かんざし」盲目のお八重ちゃんを助けたばくち打ちの源さん互いに恋するようになるが・・楽しいやりとりと 胸キュンなお話 舞踊ラスト「天城越え」 ■...
View Article【用語解説】 女人高野 (にょにんこうや)
大衆演劇の舞踊 でも しばしば 踊られる田川寿美さんの「女人高野」ですが、レポなどで 「女人荒野」 と 間違う人も 多い曲。 石川さゆりの曲の場合は 「女人荒野」なんですが当初 発売予定発表時は「女人高野」と 記載されてましたがいざ発売という直前になって 「女人荒野」となりました ■そのむかし、空海が開いた 高野山は 女人禁制、つまり...
View Article【劇場案内】 別府市コミュニティーセンタ 芝居小屋
〒874-0905 別府市上野口町29番13号電話:0977-24-5320 【車】 JR別府駅から市役所方面へ約10分 別府ICから別府市街へ約10分 【バス】 JR別府駅西口⇒バス5分⇒ 「野口原」 下車 1番九大別府病院経由・南原線 2番竹の内経由・鉄輪線...
View Article【Q&A】 祭りの前夜
【Q】 劇団都のお芝居 「花染め音次郎」には「祭りの前夜」という 副題もあるのですが なんのお祭りなんでしょう ? 【A】わかりません-------------------「花染め音次郎」 長谷川 あるいは 劇団ふじ 等では「祭りの前夜 名月伊太郎笠」 という外題で 行われていて主役名が異なるだけで 脇役名は同じ内容は ほぼ同じのお芝居。 ヤクザ渡世の 松前一家の 代貸が旅から帰ってみると...
View Article【注目のTV】2/28 劇団都 CSテレビ朝日2
CSテレビ朝日2ch 2月28日 18:25~21:00 https://www.tv-asahi.co.jp/ch/sphone/variety/0159/ ■ 2017年3月 三吉演芸場での 劇団都の公演一昨年放映されたものの再放送があるようです。 現在と 当時の劇団都のメンバー構成とはかなり違いますが・・・ 都京弥 藤乃かな の 舞台を 楽しめます ● 2017年3月当時の 劇団都...
View Article”別府コミュニティセンター公演内容”
■ 2月 24日 (日) 25日 (月)藤千代之助特別公演大分 別府市コミュニティーセンター 芝居小屋藤乃かな出演 ● 別府市コミュニティーセンター 芝居小屋【劇場案内】 別府市コミュニティーセンタ 芝居小屋 ■ 24日 昼の部 ( 12:00~ )第1部 芝居《糸瓜の花》第2部 舞踊ショー 24日 夜の部 ( 18:00~ ) ロング舞踊ショー 25日 昼の部のみの公演 ( 13:00~...
View Article伊賀
伊賀 といえば 伊賀忍者が有名ですが 伊賀にも 伊賀忍者の祖 と言われる 百地家 甲賀との国境の 藤林家、 藩主 藤堂高虎に仕えた 服部家という 大きく分けて三つのチームがあったようです。 ■ テレビ 水戸黄門で 光圀に仕えた 忍者衆架空の人たちですが 設定は しっかりしています。 かげろうお銀さんは 藤林無門の孫という設定生まれたのは 月ヶ瀬村、月ケ瀬は 厳密にいうと...
View Article三河家諒誕生日公演2018
三河家諒誕生日公演2018 DVD発売!! ■ 三河家諒誕生日公演 『金沢伸吾』『浅井春道』『藤乃かな』『辰巳小龍』『葵好太郎』『三河家諒』『わかこ』その他 劇団舞姫 お芝居「ふるあめりかに袖はぬらさじ」 時は幕末、開港まもない横浜の遊郭「岩亀楼(がんきろう)で、ひとりの遊女が自ら命を絶ちます。 おりから吹き荒れる尊王攘夷の嵐の中、「攘夷女郎」の伝説にいやおうなしに一役買っていくお園 ...。...
View Article劇団都 2月10日 光乃みな誕生日公演
■ 10日(日)光乃みな誕生日公演劇団都 花形 光乃みな平成2 (1990)年 2月1日生 で 29才になりました 特別出演 澤村龍太郎昼夜演目替え 昼 新構成「兄妹」 兄ちゃんは小さい時 そうじゃなかったじゃない涙と笑いの兄妹愛 夜 新説「妻恋の留八」定評のある 光乃みなの留八今回は少しアレンジするそうです 劇団都2月 奈良 榛原・やまと座 ■ やまと座 への...
View Article劇団都 10日 光乃みな誕生日公演
■ 10日(日)光乃みな誕生日公演劇団都 花形 光乃みな平成2 (1990)年 2月1日生2月1日で 29才になりました 特別出演 澤村龍太郎昼夜演目替え ついに 光乃みながお芝居の構成をはじめた!! 昼 新説「妻恋の留八」評判の 光乃みなの留八今回は少しアレンジするそうです 夜新構成「兄妹」兄ちゃんは小さい時 そうじゃなかったじゃない涙と笑いの兄妹愛 ■やまと座 への...
View Article【用語解説】 高崎の佐野屋
本日の 劇団天華11周年の記念大会お芝居は 「上州鴉 〜帰ってきた男~」 このお芝居の 台本を 藤乃かな座長が 「チラ見せ」してくれてます 表題の 高崎 佐野屋 というのは これですね。 『松平右京亮 ( うきょうのすけ )の城下町』江戸時代 中期から後期に かけて松平右京亮 というのは 「上野国 高崎藩主」現代でいう 群馬県高崎です 江戸時代 上州は...
View Article劇団都 2月10日 「新説・妻恋の留八」
劇団都 2月10日 光乃みな 誕生日公演 「新説・妻恋の留八」 以下の配役で 行われたようです 田島屋 貸元 五兵衛 澤村龍太郎 五兵衛の娘 おみよ 京乃さや田島屋一家 代貸 庄吉 京乃健次郎田島屋一家 若い衆 京乃廉田島屋一家 若い衆 京乃夢華 流星の源太郎 都京弥留八 光乃みな ■...
View Article劇団都 2月13日~ やまと座
劇団都2月 奈良 榛原・やまと座 ■ やまと座 への 行き方など【劇場案内】やまと座 ■ 劇団都メンバー劇団都 メンバー 一覧 (2019.02) ■ ■ 13日(水)痛快狂言 「相撲常と大五郎」大五郎と常は二人とも銭がなく、死んだふりをして香典を貰おうとたくらんだ そこで大五郎は、常の死を次郎長親分に報告。常はというと 大家に大五郎が死んだと 報告した。弔問に来るという 大家と次郎長親分に...
View Article【劇場案内】 池田呉服座 ②
阪急の 池田駅は 宝塚線に乘って 梅田から 宝塚行急行に 乘って 五つ目の駅。 平日土日にしても 約10分おきに 「宝塚行」急行が出ています急行なら 梅田から 池田まで 18分 雲雀丘花屋敷(ひばりがおか・はなやしき)行 等普通に乗っても 24分です ■ 阪急梅田駅神戸線 京都線 宝塚線 の 乗り場があります ④ ⑤ 番ホームが 宝塚線 です ■ さて 問題の 大阪駅から...
View Article【劇場案内】池田呉服座
〒563-0058大阪府池田市栄本町6-15電話 072-752-0529 ●阪急電車宝塚線「池田駅」より徒歩5分●阪神高速道路空港線「川西小花IC」より1分 ■ 昼の部 12時30分~夜の部 18時00分~ ■ 大 人 1,900円(前売券) 1,700円小 人(小学生以下) 1,400円ショー料金(第三部のみ) 1,400円桟敷席料金...
View Article藤乃かな 16・17 劇団武るへ
藤乃かな 2月16日 17日 池田呉服座 劇団武る ゲスト出演 ■2月16日(土)涙、涙、涙のお芝居風雪親子旅 高萩の守太郎と 守吉は 守吉の母を探して雪の中 旅を続ける ■2月17日(日)オランダ坂に雨が降る時代は 明治40年 江戸深川の一角にある長屋政吉とお葉が仲良く暮らしている そんな所へ お葉の元亭主がやってきて事件が起きる [ゲスト]16~17日 藤乃かな 17~18日...
View Article【劇場案内】世界館 ①
■ 弁天町駅からの歩き方弁天町駅JR大阪環状線 大阪メトロ 中央線 地図でいうと ここです JR弁天町駅 北口 と 南口があります ■ 駅を 降りて このように歩きます ■JR 弁天町 南口 南口を出た場合 線路に沿う形で Uターンし 直進します ■JR 弁天町 北口ここへ降りてきます 降りたら 左へ 上の線路を 越えたら 高速道路が見えます線路を越えて 右へ曲がります ■ しばらく 線路と...
View Article【劇場案内】世界館 ②
■西九条駅 からの歩き方近鉄・阪神を利用の方の場合阪神西九条駅利用が便利です世界館まで 約1.3キロ(徒歩約15分) 近鉄の人の場合 近鉄奈良線が 乗り入れてますので近鉄大阪線 大和八木方面の方の場合 鶴橋で 一回乗換えで 西九条まで行けます。 ■JR西九条駅の 改札はひとつ阪神西九条駅の改札は 西改札 と 東改札があります 阪神西九条駅利用の方は 出口がいろいろありすぎて...
View Article【劇場案内】 世界館
世界館 〒552-0001大阪府大阪市港区波除6-5-15電話 06-6567- 9824. 最寄り駅: 大阪環状線弁天町北口徒歩7分 大阪メトロ中央線弁天町4番出口徒歩8分 ■ HPhttp://www.theater-sekaikan.com/...
View Article