劇団都 5/18昼 健次郎誕生日公演 舞踊⑫-1
⑫ 「下北の弥太郎 」下北の弥太郎 都京弥お千代 京乃健次郎岩木屋娘およう 京乃さや荒岩の権蔵 大導寺たかし若い衆 光乃みな若い衆 京乃廉
View Article劇団都 5/19(昼)掛川蓬莱座
■ ミニショー ① 元禄花見踊り <原田ゆかり> 京乃健次郎 京乃廉 京乃さや ② 粋な別れ <石原裕次郎> 都京弥 ③ 満月 <伍代夏子> 光乃みな ④ 夢桜(阿修羅城の瞳) <TAKI> 都京弥 京乃健次郎 京乃廉 ■ お芝居「伴天連物語 愛寄る三つの魂」 岡っ引き 早縄の政吉...
View Article劇団都 5/19の アクシデントw
掛川蓬莱座の 幕、光に透けやすいので幕が開く前の 舞台での人の動きなどがよくわかります 透けてる形なので もちろん 顔などわかりませんが身長 体型 歩き方 着物の形など 鬘の形などで誰がどんなことしているか 大体想像がつくのです。 まして・・京乃夢華は まるわかりw ■ ほんらいなら もうお芝居始まるのに 夢華が なかなか投光のところに来ない そして 舞台のところで 右往左往していて・・...
View Article藤乃かな特別公演 6/13
かんぽの宿北九州は、2019年6月13日(木)に開設46周年 46(よろしく)周年記念イベント『藤乃かな 特別公演』を開催 ■ 大衆演劇九州演劇協会所属の『藤乃かな』は、4歳で初舞台を踏み、「劇団都」を経て現在に至ります。芝居では二枚目から三枚目、女形はもちろん立ち役まで幅広く演じます。また、情感豊かな表情で魅せる舞踊は、観るものを虜にします。笑いあり、涙あり!人気・実力を兼ね備えた『藤乃かな...
View Article劇団都 5/18昼 「上州百両首 月夜の一文銭」
■ 「月夜の一文銭 上州百両首」巾着切親方 金的与一 大導寺たかし 巾着切仲間 山猫の権次 京乃廉目明し 根岸の勘治 光乃みな 町娘 お里 光乃みなおかつ(たつみ屋女中) 京乃さや 牙次郎 都京弥正太郎 京乃健次郎 ■...
View Article5/19昼 桃象の悶絶事件
ちょっと聞いてください皆様。 掛川蓬莱座の 花道役者さんは 矢印部分から出てきて 花道を通って・・・という 造りになっています 花道の正面に 座席があり、、そこだと 花道を通る 役者さんを 正面から観ることができます 19日 桃象 そこに座って観てましたこんな視線になります ■ ミニショーで この人 花道を やってきて すました顔で 私に向かって ニッコリ ほほえみやがる。 私だったら...
View Article劇団都 5/18昼 「上州百両首 月夜の一文銭」②
京乃健次郎 いい役者になったもんです。 本人 緊張していたのか 若干の課題はあるものの素晴らしい芝居を見せてくれました 京弥座長 みにゃに関しては 別として京乃廉も 素晴らしい成長を遂げていて劇団都 いい芝居をするようになってました ■ 健ちゃん 声の出し方がやや弱いから聞き取りにくいのが 課題かな マイクを付ける位置を変えるだけでも 効果があるかもわかりません 声の出し方 貼り方を...
View Article劇団都 5/23からの演目 掛川蓬莱座
■ 掛川蓬莱座 掛川駅までの行き方 駅からの歩き方など詳細は ↓の記事を参照してください 【劇場案内】 掛川蓬莱座 ■ 23日(木)特別出演 大導寺たかし大工の妻の親「情けの一夜」博多にある大工の棟梁、辰吉の家。そこへ 辰吉の女房 で 娘の千代を訪ねて 母親が訪ねてきた。 楽しくて 切なくて <母親ではなく 父親の場合もあります> 舞踊ラスト「泊大漁ソーラン」 ■...
View Article劇団都 5/18夜「清水次郎長外伝 ある女の詩」
劇団都 5/18夜「清水次郎長外伝 ある女の詩」 ■ 清水次郎長 都京弥次郎長一家 小政 光乃みな三馬屋三九郎 大導寺たかし若い衆 京乃廉夜鷹 京乃夢華田島町 仁兵衛長屋 お勝 京乃さや夜鷹 お勝 京乃健次郎 ■ 第一場...
View Article”おやつ”
江戸時代の時刻を現代の時計の文字盤イメージにすると こんな感じ一時(いっとき)は 約二時間。 そう 「おやつ」とは 八つ時に食べるから おやつ と 呼ばれるようになったんやそうです。 令和の時代でも 江戸時代の時刻の言葉が生き続けています ^^
View Article