Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Browsing all 2923 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

藤乃かな 6月6日と7日 

藤乃かな6月 6日(水) 7日(木) 岡山 後楽座 おもちゃ劇団へ ゲスト出演   ■ 岡山駅からのアクセスは ⇒【劇場案内】 後楽座   

View Article


思い出のお芝居 「地蔵の宇之吉」

大衆演劇の世界で よくやられている 「地蔵の宇ノ吉」一般的には 目の見えない母親を 宇ノ吉が背負う場面もあったり親子の絆を描くのも 見どころの一つ。 2011年7月、劇団都+玄海竜二一座での この芝居の時には幕が開いて ほんと驚かされました。 目の見えない妹設定。しかも その妹役をやった 華乃せりなは  もちろん 初役。その当時  12才で 入団して 二年目の14才。 おいおい 大丈夫か・・という...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

劇団都 6月3日~ ぶらくり劇場公演

劇団都 6月公演は和歌山 紀の国ぶらくり劇場■ 劇団都メンバー↓ 詳しくは 下の記事参照劇団都 メンバー一覧(2018.4)■和歌山 紀の国ぶらくり劇場一番近い駅は 南海 和歌山市駅(難波から約1時間) ★南海和歌山市駅からのアクセスここクリック  ➡  【劇場案内】紀の国ぶらくり劇場★JR和歌山駅からのアクセスここクリック  ➡  【劇場案内】紀の国ぶらくり劇場②★南海電車の説明 と...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お芝居「釣り忍」マップ

■ 原作「釣忍」等を 参考にしたマップです 劇団都では 原作通り 「日本橋通り3丁目の越前屋」という名前で 行っています。 劇団さんによっては わけのわからない名前の「白金屋」にしている ところも多いようです。 ■ ①  日本橋通り3丁目  佐太郎さんがやっている「越前屋」のある場所です。 ②  槙町 (まきまち) 親戚の扇屋善兵衛さんのお店の場所です  ■ 白銀町(しろがねちょう)    本家の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

藤乃かな 20、21 島田蓬莱座へ

6月 20日.21日 島田蓬莱座劇団心 公演へ  ゲスト出演   島田蓬莱座ブログ ⇒https://ameblo.jp/shimadahoraiza/島田駅からのアクセスは ⇒【劇場案内】島田蓬莱座六合駅からのアクセスは ⇒【劇場案内】島田蓬莱座②

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【用語解説】 ダイヤル回して手を止めた

以前 平成生まれの 華乃せりなが 「恋に落ちて」を踊っていたので 「ダイヤル回して手を止めた」って意味わかる? と聞いてみたことがあります。 その時の 答えは 「掛けたことはありませんが、知識としては知ってます」とのことでした。 まだまだ 全体像が見えていなかった せつこでしたw ■ そもそも この...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本日の劇団都の中山七里

本日の劇団都の中山七里紫虎座長が ゲスト出演ということもありいつもと配役を変えて おこなわれたらしい。 ■ 桃象さんが好きそうな写真&レア写真をプレゼントします(笑) と 昼の芝居途中に 健次郎から届いた画像がこれ。  光乃みな   お島 と おみよ の二役らしい ■ 桃象の 健次郎への返信。 「蹴とばしたくなる」(爆) 

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

麗央泉州座 バスツアー

麗央泉州座では 毎月 公演劇団の休演日に「観劇バスツアー」を行っているようで 今月は14日 和歌山ぶらくり劇場の 劇団都へのツアーを 予定しているようです。Ryo@Ryo48906278 麗央泉州座 6月公演 嵐山 瞳太郎劇団 休演日 14日 劇場企画 11日ゲスト出演 劇団 心 碧月 宙 休演日恒例観劇バスツアー 14日 劇団 都 和歌山 ぶらくり劇場へ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

藤乃かな 12・13日 東京篠原演芸場へ

 藤乃かな6月 12日(火) 13日(水)東京 篠原演芸場橘劇団公演へ ゲスト出演  なお 6月12日は 歌手 湯原昌幸も 特別出演。 藤乃かな 「ラーメンどんぶり流れ歌」 踊るのか?(違) ■ 篠原演芸場へ行き方等は↓の記事参照【劇場案内】篠原演芸場 

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

劇団都 6月6日~ ぶらくり劇場公演

劇団都 6月公演は和歌山 紀の国ぶらくり劇場■ 劇団都メンバー↓ 詳しくは 下の記事参照劇団都 メンバー一覧(2018.4)■和歌山 紀の国ぶらくり劇場一番近い駅は 南海 和歌山市駅(難波から約1時間) ★南海和歌山市駅からのアクセスここクリック  ➡  【劇場案内】紀の国ぶらくり劇場★JR和歌山駅からのアクセスここクリック  ➡  【劇場案内】紀の国ぶらくり劇場②★南海電車の説明 と...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

藤乃かな 6月6日と7日 

藤乃かな6月 6日(水) 7日(木) 岡山 後楽座 おもちゃ劇団へ ゲスト出演  ■ 6日(水)お芝居「瞼の母」 ■ 7日(木)お芝居「若き日の石松」藤乃かなが石松やるそうですショー「梅川忠兵衛」   ■岡山駅からのアクセスはここクリック⇒  【劇場案内】 後楽座  

View Article

【用語解説】お蝶(おてふ)  

清水次郎長には生涯三人の女房がいます。三人とも名前は「おてふ」。「おてふ」と書いて「おちょう」と読みます。「お蝶」とも書くこともあります。 ■  初代お蝶 初代お蝶は 次郎長の貧しく荒んだ青春時代を共に過ごした恋女房。 日頃から貧しい一家を切り盛りしながら 子分たちにも優しい姉(あね)さんと慕われていたが、あるとき次郎長一家が喧嘩で人を殺してしまったため...

View Article

【用語解説】お蝶 その2

大衆演劇 清水の次郎長系のお芝居も多いですね。 ■ 石松閻魔堂の最期 文久二年三月の半ば、次郎長に呼び出された森の石松は、鯱鉾長兵衛の仇討ちの叶った願ほどきに讃岐の金毘羅様へ、次郎長の五字忠吉の刀 と五十両の奉納金を納める代参の旅に出るよう依頼される...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【用語解説】 人形佐七

人形佐七は 金田一耕助を 生み出した作家としても おなじみの横溝正史が 小説に描いた 江戸の岡っ引き。トリックと 名推理で事件を解決していくのが特徴です 寛政6年(1794年)生まれ。「人形佐七」の通り名のとおり人形のような美男子ぶりに加え、気風がよく、度胸もある。 ■ 住まいは 神田お玉が池 お玉が池という池が 江戸時代初期にはあったけれど時代とともに 埋め立てられていったそうで どうやら...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

劇団都 6月8日~ ぶらくり劇場公演

劇団都 6月公演は和歌山 紀の国ぶらくり劇場■ 劇団都メンバー↓ 詳しくは 下の記事参照劇団都 メンバー一覧(2018.4)■和歌山 紀の国ぶらくり劇場一番近い駅は 南海 和歌山市駅(難波から約1時間) ★南海和歌山市駅からのアクセスここクリック  ➡  【劇場案内】紀の国ぶらくり劇場★JR和歌山駅からのアクセスここクリック  ➡  【劇場案内】紀の国ぶらくり劇場②★南海電車の説明 と...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

藤乃かな 12・13日 東京篠原演芸場へ

 藤乃かな6月 12日(火) 13日(水)東京 篠原演芸場橘劇団公演へ ゲスト出演   ■ 篠原演芸場へ行き方等は↓の記事参照【劇場案内】篠原演芸場 

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

劇団都 6月9日~ ぶらくり劇場公演

劇団都 6月公演は和歌山 紀の国ぶらくり劇場■ 劇団都メンバー↓ 詳しくは 下の記事参照劇団都 メンバー一覧(2018.4)■和歌山 紀の国ぶらくり劇場一番近い駅は 南海 和歌山市駅(難波から約1時間) ★南海和歌山市駅からのアクセスここクリック  ➡  【劇場案内】紀の国ぶらくり劇場★JR和歌山駅からのアクセスここクリック  ➡  【劇場案内】紀の国ぶらくり劇場②★南海電車の説明 と...

View Article


【用語解説】網元(あみもと)

網元(あみもと・網主(あみぬし))とは、漁網や漁船を所有する漁業経営者のこと。これに対して網元に雇用されて労力を提供する漁師・漁夫を網子(あみこ)と呼ぶ。                   (wikipedia) このように 説明されているわけですが いまいちわかりにくい。 ■ 漁業によって 行い方はいろいろあり刺網類などのように自家労働力によって経営できるものと,地引網や建切網,定置網のように...

View Article

【用語解説】紅屋(べにや)

紅やおしろいなど化粧品を売る店をさす江戸時代の呼称。 15世紀のころの京都には,店売の女性の紅粉解(べにとき)がいて,泥状の艶紅(つやべに)を紅皿に解いたものをほお紅用として売っていた。また口紅用の固紅もあった。 17世紀になって,紅屋が京や大坂,江戸にでき,大坂,江戸へは京の紅問屋から卸売された。18世紀には江戸,大坂にも問屋ができ,京都製の紅のほか,おしろいなどそれぞれ独自の製品も卸していた。...

View Article

【妄想観劇】弱虫剣法

■ お芝居「弱虫剣法」 仏一家   重三郎      京乃健次郎仏一家   姉御 おゆき   光乃みな仏一家   清二        京乃廉仏一家   お勝        京乃そら      鬼瓦一家  親分         都京弥  鬼瓦一家  若い衆       京乃有夢鬼瓦一家  若い衆       京乃夢華茶店の娘             京乃さや仏一家   玉三郎       京乃健次郎...

View Article
Browsing all 2923 articles
Browse latest View live