大衆演劇 清水の次郎長系のお芝居も多いですね。
■ 石松閻魔堂の最期
文久二年三月の半ば、次郎長に呼び出された森の石松は、
鯱鉾長兵衛の仇討ちの叶った願ほどきに讃岐の金毘羅様へ、
次郎長の五字忠吉の刀 と五十両の奉納金を納める
代参の旅に出るよう依頼される
金毘羅代参した石松は、その帰路に評判の高い
見受山鎌太郎のもとへ単身訪れる。
三日間鎌太郎のもとに滞在した石松は、
亡くなった初代お蝶の七回忌の法事へ香典を預けます
そして 浜松へやってきたところで 都鳥一家と・・
というお話。
■ 赤尾の林蔵
林蔵さんが 次郎長一家へ出向いた際に
お蝶さんが亡くなられたと話をしていたら
そこに お蝶が出てくる あるいは 帰ってくる
という場面があります。
この場面で 笑う客がいるわけですが
おそらく 初代お蝶 二代目お蝶がいるということを
理解していないためだろうと・・・
林蔵が話をしていた亡くなったお蝶さんとは 初代のこと。
その話をしているところへ
二代目お蝶が出てくるのでございます
■ 次郎長と旅役者
次郎長親分が 名を上げた直後 お蝶が亡くなりますので
「次郎長と旅役者」のような 余裕のある次郎長一家にいる
お蝶さんは 二代目と考えていいかと思います。
このお芝居に登場するお蝶さんは 二代目お蝶なんですね
■
などなど 次郎長系のお芝居に登場する お蝶が
初代か 二代目か・・を 考えながらお芝居を見ると
また新しい発見があるのでございます