【用語解説】 方便(ほうべん)
方便(ほうべん)には、次の3つの意味がある。仏教において、衆生を教え導く巧みな手段や、真実の教法に誘い入れるために仮に設けた教えを意味する仏教用語。目的のために利用する便宜の手段。手立て。 「嘘も方便」などの用法がある。都合のよいさま。多くは「御方便」という形で用いられる■ .wikipedia には 上のように説明されています。 ■ 本来は...
View Article【用語解説】二見浦 (ふたみがうら)
二見浦(ふたみがうら)は、三重県伊勢市二見町の今一色から立石崎に至る海岸。 二見輿玉神社の 夫婦岩(みょうと いわ)は全国的にも有名 ■ ■...
View Article都新太
都新太も 7月12日 朝日劇場の公演に出るの? という質問がありました。当たり前すぎるので書いてませんでしたが もちろん「出ます」 「初蕾」というお芝居 子役無くしてなりたたない と言っても過言ではないお芝居でございます。 したがって この企画が持ち上がった時から 都新太出演は大前提ですね。 ■ 都 新太 (みやこ しんた)藤乃かなの息子祖父の 都新太郎の名前から...
View Article【用語解説】 かささぎの橋
鵲橋(しゃくはし、かささぎばし)は中国の伝説で旧暦の7月7日の七夕の日に天の川上にできる橋の名前である。 この橋は織姫と彦星が出会うためにできることから、鵲橋とは男女が良縁で結ばれる事を意味する。 『淮南子』からの引用とされている「烏鵲河を填めて橋を成し、織女を渡らしむ」という白孔六帖の文章が出典とされる。 しかし、菅原道真に「彦星の行あいをまつかささぎの...
View Articleこの問題
この問題 結構根が深いんだよねぇ 「曽根崎心中の演出で 雪を降らす」ということが納得できない桃象としては 「そこの劇団は 基本的に観ない」というマイルールがあります。 それがために 桃象の観劇範囲を 狭めているというのもあります。 はじめて 明かしますが 劇団F や その兄 以前の劇団S 等某おじさんの息子たちの劇団 過去 一度も行ったことがありません 意外でしょ?
View Article都京弥誕生日公演
麗央泉州座で 今月11日に 行われる都京弥誕生日公演の お芝居が発表されました。 なんと 歌舞伎で上演されたりもしている名作中の名作 山本周五郎原作 新作狂言 「ゆうれい貸し屋」 京やん 最近の新作 「雨乞い源兵衛」では災いを救うといわれる 「光明真言」唱えましたが、、今回は 「般若心経」です
View Article劇団都 7月9日~ 麗央泉州座公演
■ 劇団都 メンバー ↓ 詳しくは 下の記事参照劇団都メンバー一覧 (2018.06) ■ 麗央泉州座 アクセス等の情報【劇場案内】麗央泉州座 ■ ■ 9日(月) 観劇祭「情けの一夜」博多にある大工の棟梁、辰吉の家。そこへ 辰吉の女房 で 娘の千代を訪ねて 母親が訪ねてきた。 楽しくて 切なくて 舞踊 「雪散華」 ザ 立ちまわり !! ■...
View Article都京弥誕生日公演まで あと1日ちょい
劇団都 麗央泉州座 7月11日 都京弥誕生日公演 いよいよ 近づいてまいりました。 ■ 麗央泉州座 までの 行き方 南海電車への乗り換え、送迎バス 最寄駅からの歩き方など・・【劇場案内】麗央泉州座 ■お芝居 歌舞伎で上演されたりもしている名作中の名作 山本周五郎原作 新作 滑稽狂言...
View Article藤乃かな特別公演 7月12日
7月12日 大阪 朝日劇場 藤乃かな特別公演 ■ 山本周五郎原作 「初蕾 はつつぼみ 」 伊勢二見浦の宿場茶屋に働く お民が身分違いの恋の相手梶井半之助の子供を身ごもり、男の家の前に 赤ん坊を置き去りにする。 お民は 宿場茶屋の女将の考えで半之助の母のもとに乳母として奉公に上がる 野放図なおきゃんな女が しだいに我が子を思う母親の愛情を抱くようになり 厳しいし躾に耐えて見事に成長していく...
View Article京やん お誕生日おめでとうございます
劇団都 座長 都京弥 昭和58(1983)年 7月11日生(35歳) お誕生日おめでとうございます劇団、若手ばかりで大変だと思いますが、ぐぁんばってくださいませ いまはまだ 下地作り段階とは思いますが今後 都京弥ならではの 素晴らしい 劇団都を作り上げていただくことを期待しています。
View Article劇団都 7-11 「ゆうれい貸し屋」
本日の劇団都 都京弥座長 誕生日公演「ゆうれい貸し屋」 画像が届いておりますAKC ありがとうです ◇桶屋弥六 光乃みな芸者の幽霊・染次 都京弥
View Article7月12日 藤乃かな特別公演 「初蕾」
藤乃かな特別公演「初蕾」 お民 藤乃かな 鳥羽藩 納戸役 梶井半之助 澤村丞弥 鳥羽藩 元 港奉行梶井良左衛門 五代目 大川竜之助 良左衛門の妻 はま女 三河家諒 鳥羽藩 納戸役森田久馬 早乙女紫虎 小太郎 都新太 (子役) 小料理屋「ふじむら」女将 お力 辰己小龍...
View Article【用語解説】 袴着の祝い
初蕾の後半、小太郎の「袴着の祝い」という話が出てきます。これについて 難しいと思われますので、解説 ■ 『通りゃんせ』 作詞・不詳 本居長世 編・作曲 通りゃんせ 通りゃんせ ここはどこの 細通じゃ 天神様の 細道じゃちっと通して 下しゃんせ 御用のないもの 通しゃせぬこの子の七つの お祝いに お札を納めに 参ります行きはよいよい 帰りはこわい こわいながらも 通りゃんせ 通りゃんせ ■...
View Article劇団都 7月14日 麗央泉州座
■第一部 お芝居「人情惚の字傘」 おさきの父 甚兵衛 都京弥島崎屋 嫁 おさき 光乃みな島崎屋 若旦那 光太郎 京乃廉 島崎屋 中番頭 京乃そら島崎屋 店の者 京乃夢華島崎屋 女中 京乃有夢島崎屋 女中 京乃さや 島崎屋 姑 ななこ 京乃健次郎 ■第二部 急遽 「リクエスト舞踊集」...
View Article劇団都 7月14日 麗央泉州座
■第一部 お芝居「人情惚の字傘」 おさきの父 甚兵衛 都京弥島崎屋 嫁 おさき 光乃みな島崎屋 若旦那 光太郎 京乃廉 島崎屋 中番頭 京乃そら島崎屋 店の者 京乃夢華島崎屋 女中 京乃有夢島崎屋 女中 京乃さや 島崎屋 姑 ななこ 京乃健次郎 ■第二部 急遽 「リクエスト舞踊集」...
View Article劇団都 15日~ の演目 麗央泉州座
■ 劇団都 ↓ 詳しくは 下の記事参照劇団都メンバー一覧 (2018.06) ■ 麗央泉州座 ↓アクセス等 詳しくは 下の記事参照【劇場案内】麗央泉州座 ■ 15日(日) 料金500円UP特別出演 劇団雪月花 座長 桜川翔劇団雪月花 花形 夜空 「紅たすき助っ人仁義」 ■ 17日(火)花形まつり ■ 7月21日(土) 料金500円UP劇団花月若手ゲスト一條みのる月小太郎大御笑佛山神眞行...
View Article藤乃かな ゲスト情報
■ 明日 16日 熊本 片岡演劇道場 劇団双竜 へ ゲスト出演お芝居「雪と墨」昼一回公演。 ■ 21日~千穐楽まで横浜 三吉演芸場劇団武るへゲスト出演都京太郎・三条すすむ・藤乃かな三兄妹 集結
View Article劇団都 16日~ の演目 麗央泉州座
■ 劇団都↓ 詳しくは 下の記事参照劇団都メンバー一覧 (2018.06) ■ 麗央泉州座 ↓アクセス等 詳しくは 下の記事参照【劇場案内】麗央泉州座 ■ 16日 (月) 「源太しぐれ」目が悪い浪人がやくざの一家に身を寄せていた。女房は親分と割ない仲になり、浪人が邪魔だと始末するように頼む。親分は源太にそれを依頼する。源太は...
View Article7月12日 藤乃かな特別公演「初蕾」②
■ 辰巳小龍 料理屋「ふじむら」の女将を演じた 辰巳小龍さん。やはりというか なんというか 芝居に対する熱さは 妖怪レベル。 12日から もう4日も立つにもかかわらず表情のひとつひとつが目に焼き付いてます。 「ふじむら」の場面、お民のお腹にいる赤ん坊に対して「生きてるんだよ、 いくら母親だって それをどうこうする権利は無いんだよ」 と 熱く語る場面の その愛情あふれるまなざしとお民に対して...
View Article7月12日 藤乃かな特別公演「初蕾」③
■ 三河家諒 目に焼き付くといえば 三河家 を 忘れてはいけませんな四代目三河家桃太郎も そうであったように 五代目三河家桃太郎もそして 三河家諒も この家の伝統でしょうなぁ しっかり 目に焼き付く表現をしてくれます。 そんな 三河家諒が 今回 梶井家の奥様 武家といっても そんじょそこらの武家じゃない 奉行の奥様ですそれを演じました。 劇団都の時代に ゲストで愛京花が演じた役そのとき...
View Article