Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

【用語解説】 越前屋(えちぜんや)

$
0
0

江戸 日本橋の通り3丁目 の 呉服商 越前屋。
 
お芝居「釣り忍」の 定次郎さんは その店の 次男坊
母親違いの 兄、佐太郎が 越前屋を 継いでいる。

 

正札(つまりは 価格を明記して商品を並べる)販売を

始めた 呉服店が あったそうな・・

それが 「越後屋」 という お店

 

 

この 角のお店です

 

 

この 当時としては 画期的な 正札販売などの 販売方式で
高級であった呉服を 庶民でも手が届くようにした 越後屋さん

 

明治後期になって 店主の 三井んさん 

名前の 「三」と 越後屋 の 「越」から 

「三越」 と 名乗るようになります。
 


 

日本橋通り三丁目   

釣忍 の 越前屋 佐太郎さんのお店の場所です

 

本家は 白銀町(しろがねちょう)と 呼ばれています。

 

ここです。

 

佐太郎さんのお店 越前屋さん  

ベースにしてあるのは 三井財閥 の 「越後屋」さんです

 

定次郎さんは 

現代の感覚でいうと

「三越百貨店の 次男坊」 なのでございます。

 

■ 

 

他劇団さんの お芝居 「釣り忍」で

 

原作と変えて

「白銀屋」などと わけのわからない名前で行っている

劇団さんもありますが・・

 

それだと  「三井グループの 越後屋」というのが

表現できていません。

 

架空のお話なので 名前変えている ことを 理解するならば 

 

「越前屋」 あるいは 越後屋を イメージする

名前にしなくては  この 呉服屋さんが どれほどの規模であるか

イメージしずらいわけでございます

 

劇団都の場合 原作と同様  「越前屋」を

そのまま 使っています。

 

 

最近 劇団都の 「釣り忍」 では 

本家 白銀町 仁兵衛さんは 「井筒屋」という店の主人である

という設定にして 行っています。

 

佐太郎さんや 定さんのお店は 越前屋 

つまり  越後屋ですから 

 

その 本家とは・・・

 

「三井」のはずなんです。

 

つまり

 

本家 白銀町の仁兵衛さんとは

三井八郎右衛門  のこと。

 
つまり「井筒屋」とは 豪商 「三井」で
後に銀行となる 両替商なんですね

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles