Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

「遊侠三代」考察

$
0
0

2年前 桃象は 

届いた画像をもとに こんな記事を書いています


この あらすじは 従来から 劇団都で行っていた内容に

よるものなんですが・・

 

実は実は  おかしなところがあります。

 

 

どこが おかしいかというと

 

おこもさんのセリフ

 

でも この江戸一縁を 襲った

振袖火事、ご存知でございますか。

あの火事の時に店は丸焼け、多くの奉公人も亡くなり、

逃げ遅れた亭主、子供までもが この世の者ではなくなりました。

私は生きるスベを無くし、橋から身を投げて死のうとした 

その時に 私を助けてくれたのが その火事の際に私と同じように

家族を失った者達でございます。」

 

振袖火事 と言ってます。

 

振袖火事は  明暦3年旧暦1月18日から20日

(1657年3月2日–4日)までに江戸の大半を焼いた大火災

江戸時代最大の災害を与えたといわれる「明暦の大火」です

 

 

ここだけ 観ていると なんにも おかしいことはないんです

おこもさんも 子供たちも 大火災で大変だったろうなと 

思います

 

 

ところが  その おこもさんが お芝居の最後

とんでもないことを 言います。

 

「街道一の親分さんは、

清水の次郎長親分さんだと

聞いていたが、

それにも それにも 勝るとも劣らぬ川北長次 
日本一の いい男だよぅ」

 

 

清水の次郎長親分ですよ

 

次郎長親分 文政3年1月1日(1820年2月14日)生まれです。

 

 

1657年に 焼け出された おこもさん・・・

 

180年後に生まれた 次郎長親分を 知ってるんです。

 

おかしいでしょ? w

 

■ 

 

ということで  

「振袖火事」というのがおかしい

という事になります。

 

 

江戸の町 火災が多かったようですが

次郎長親分が 活躍と言うと

 

1855年11月11日(安政2年10月2日)

 安政江戸地震

 

マグニチュード7 という規模の地震で

死者は5000人ぐらい言われているものの 

実際は1万人超えたのではないかともいわれているようです

倒壊家屋14346戸とされている。

 

当然のように 火災も起きています

 

この 江戸での大地震に対して

次郎長は一家を総動員して

清水の町人から米二百俵を集め、

江戸に向かったといいますから 

次郎長親分の名声は 江戸の町民にも

響き渡ったことでしょう

 

 

 

ということで  おこもさんの話

 

振袖火事ではなくて 大きな地震で・・

 

が 正解なような気がします


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles