【用語解説】 海賊 (かいぞく)
日本の海賊の場合 現在イメージする海の盗賊団という意味ではなく、中世において、船団によって海上を制圧していた各地の軍団のことで、水軍とも呼ばれています。 その中において 、とりわけ 熊野海賊の ひとつ 志摩国海賊(九鬼水軍)が有名です...
View Article劇団都 千穐楽までの演目
■ 劇団都 ↓ 詳しくは 下の記事参照劇団都メンバー一覧 (2018.06) ■ 麗央泉州座 ↓アクセス等 詳しくは 下の記事参照【劇場案内】麗央泉州座 ■ 27日(金) 昼一回公演「北海の虎」人の「やさしさ」を感じるお芝居江戸の口入屋に 儲け話があると誘われた 清太。騙された形で 蝦夷の過酷な開拓地へ送り込まれます。舞踊ラスト「清水の次郎長」■ 27日(金) 夜19:00からBBQ...
View Article劇団武る+藤乃かな 7/24昼 「釣りの佐七」
■ お芝居「釣りの佐七」 水茶屋の女 お藤 藤乃かな玄武堂一家 親分 鈴峰龍艶その娘 さよ 花總桃花用心棒の先生 都京太郎藪の潮五郎 中村直斗子分 都祐矢子分 花總ひびき佐七 三条すすむ ■ 玄武堂一家 貸元の娘さよと 代貸の佐七は 親と親とが交わした許嫁。だが さよは...
View Article【用語解説】 笠戸丸 (かさと-まる)
■「かさと」丸、それは船名であって、船名ではない。この60年間にブラジルに移り住んだ日本人、その日本人から生まれた日系人にとって「かさと」丸はシンボルである。ブラジルにおける日系人の悠久の歴史は、「かさと」丸をゼロ地点として里程標が刻まれたからである。(『笠戸丸より六十年』〔サンパウロ〕在伯県人会連合会 1969...
View Articleお葉という名の船場の女
実は 劇団武るには 「オランダ坂に雨が降る」という お芝居とよく似た「お葉という名の船場の女」という お芝居がございます。 ■ 2011年当時の配役です ◇ お芝居「お葉という名の船場の女」親分 佐平次 藤千之丞お葉 月城小夜子遊び人 伝次 中村直斗一家 代貸...
View Article