Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

【用語解説】三社祭(さんじゃまつり)

$
0
0

三社祭りは 東京の 浅草神社(通称 三社様)の お祭り。

当初は 3月に行われる お祭りでしたが
明治5(1872)年から5月17・18日に行われるようになった。

現在は5月第3週の金・土・日曜日に行われ、
平成30年度は 5月18日(金)・19日(土)・20日(日)
の 三日間にわたって 繰り広げられています。

 

 

江戸時代末までは 浅草寺と浅草神社が 一体となった行事で
「浅草寺縁起」によれば、
起源は「神輿を奉り船遊びを営んで天下の安寧を祈るよ う」との
阿弥陀三尊のお告げを得て、
正和元年(1312)3月18日(観音示現の日)に行われた「舟祭」に
あるということで 「観音祭」「浅草祭」とも呼ばれていたそうです。

 

 

祭礼は 山車(だし)が中心で、蔵前筋や浅草橋の各町なども

山車を繰り出し、行列の勢いと絢爛さを競いあったようです。

 

江戸名所図屏風(出光美術館蔵)

1625年(寛永2年)に描かれた 祭の風景

 

 

大衆演劇のお芝居 「浅草三兄弟」

序幕 浅草の土地で 年に一度の祭礼の日

と設定して 劇団都でも行っています。

 

劇団T  でも そういう設定で行ってまして

ある時 スリの立花金五郎さんが 

「三日間にもわたる祭り」と言ってましたが、

まちがいですね

 

江戸時代は、1年おきの3月17・18日に

本祭(ほんまつり)が行われたそうです。

 

 

そもそも 浅草三兄弟、序幕が 「浅草寺境内」というところに

桃象は 疑問を感じています。

 

このお芝居のベースである 講談「祐天吉松」によると

 

両国回向院のご開帳が当たり 三度目の開帳と

インドからの象が来るので香具師が偽物を作る。

象が現れると大人気。

通りかかったお嬢さんの簪を吉松が抜いた

と乳母が叫ぶと吉松が居直る金五郎が現れ、

スリを裁くと言って殴ると簪を取り返して

 

と 浅草寺 ではなく 「両国回向院」が 舞台でございます。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles