簡単に言うと 昔の カナの書き方である
公式には 昭和21年から 現代の 仮名の書き方に変わって
学校の教科書でも その時から
通常 我々が使っている 仮名遣いになり それを 現代仮名遣い といい
それ以前の方式を 旧かな遣い とか 歴史的仮名遣い と呼ぶ。
■
次郎長一家の ことを 書いた記事で
次郎長さんの 女房の名前を 「おてふ」と 私が記載してあって
そのことに ついて 以前
「次郎長の女房と言えば 『おちょう』ですよね」
と 華乃せりなはんから 質問を 受けました
そのとおりで、、、
おてふ と 書いて おちょうと 読み
おちょう と 書いてもいいんだけど
人名なので 当時の 記載方法(歴史的仮名遣い)で
書いたのよ
と 説明しました・
考えてみたら
そもそも せつこの年なら 歴史的仮名遣いの存在すら
しらないのかもしれない ^^;
■
現代のと 何がちがうのか
いろんな表記ルールが 違いますが。。。
歴史的仮名遣い→現代仮名遣い | 例 |
「ぢ→じ」 「づ→ず」 「む→ん」 「ゐ→い」 「ゑ→え」 「を→お」 「くわ→か」 「ぐわ→が」 語頭以外のハ行→ワ行 「ア段の音+う(ふ)」→「オ段+う」 「イ段の音+う(ふ)」→「イ段+ゅう」 「エ段の音+う(ふ)」→「イ段+ょう」 | はぢ→はじ めづらし→めずらし かむなづき→かんなづき ゐなか→いなか こゑ→こえ をかし→おかし くゎかく→かかく ぐゎん→がん つはもの→つわもの いふ→いう にほひ→におい、など かうべ→こうべ きふ→きゅう てふてふ→ちょうちょう |
参考に ちょうどいい一覧があったので 拝借してきました
「エ段の音+う(ふ)」→「イ段+ょう」
これですね てふ と書いて ちょう と よむわけてございます
■
大衆演劇の 世界で よく使われる ような言葉だと
穴太徳次郎
あなふとくじろう → おのうとくじろう
通常 漢字表記なので あまり かな表記では
登場しませんが・・・
逆に あなふ と 記載するから
穴太 という漢字が使われているのかとも思います
豊国の浮世絵 「おぜう吉三」
と書かれてあります こう書いて 「おじょうきちざ」と読みます
通常 お嬢吉三 と 漢字で書くことのほうが 多いので
これも あまり見かけない ですね
ということで 通常は あまり意識しなくてもよいのかもしれません
■
あくまで 書き方の問題であって
演じるほうも 観客も
読み方としては
「おちょう」で あり
セリフのときには
なにも意識する必要はありません
文字に書くときに昔は そう書いた
という程度の認識でOK
役者さんが使う台本や
お芝居メモなどにも「おちょう」で
かまいません
■
問題になりそうな ものを
強いて挙げれば 舞台の看板
どじょうやさんが 登場するお芝居が
あるかどうか わかりませんが
例えば 茶店でなどで 「どじょう鍋」と
書いてあっては不自然で
「どぜう鍋」と書いてあるのが正解です
テレビで 放送された「釣忍」の一場面です
「茶まんじゅう」というのは おかしいのです
「茶まんぢゅう」あるいは 「茶まんぢう」 と書くのが正解です
■
ざっくりいうと 看板 や 張り紙 で
ちいさい ひらがな
「ゃ」 「ゅ」 「ょ」
があると 不自然だ
と 考えたら いいかもです