Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

【用語解説】誕生日

$
0
0

歴史上の人物の 生年月日は文献に記されているので、

「誕生日」という 概念は 古代より日本にも あったようです。

 

日本初の誕生日の記録は、

宝亀6(775)年の光仁天皇の事例なんだそうで

「天長節」の起源とされているようです。

 

また 織田信長の場合、

毎月 誕生日の祝いをしていたような記録もあるそうです。

織田信長の場合 西洋カブレのところもあり

西洋の文化を いち早く取り入れようとしたのかもしれません。

 

こういう 例は 特別で

一般庶民が 誕生日を祝う習慣というのは

実は   昭和以降 しかも  戦後からです

 

 

誕生日に  年齢を加算する   満年齢

という 方式が 庶民に広まるのは 戦後からで

 

それまでの「゛数え年」方式では

正月に 年齢が加算される方式です   

 

 

例えば 「初蕾」のお芝居では

小太郎の 袴着の祝い(7つになった祝い)を 

正月にしています

 

 

お芝居 「虎の改心」の場合

 

主人公 大工の虎の誕生日だから 

その祝いに酒を呑み始めて・・・

という発端で 始まることが多いんです。

 

劇団都においても 実は 以前は その形でした。 

 

江戸時代 「誕生日の祝い」って おかしいよねぇ

という話になり・・

 

2014年3月から  設定が変わりました。

 

 

劇団都の場合

 

虎は  

はじめて 棟梁代理として 仕事を任された

酒を断って 仕事に励んでいたが

今日は    棟上げ式

家に帰ると 女房が  おめでとうと 酒をすすめてくれた。

 

という 発端に変えてあります。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles