Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

【用語解説】 勧進帳(かんじんちょう)

$
0
0

平安時代末期の話

 

壇ノ浦の戦いにて、父親のかたきであった平家を滅亡に

追い込んだ源義経。 
義経は喜んで兄である源頼朝のもとに向かおうとします。 


しかし、将来の考え方が異なり、

弟の義経がその将来をさまたげる原因の1つとなりうると

考えた頼朝は、 義経を討つと言い出します。

 

身の危険を感じた義経は部下の弁慶とともに

陸奥(東北地方)に逃げようとします。

 

その途中に日本海に面した安宅(あたか)という場所に

義経が通ると思い、頼朝は 義経を捕らえようと関所を建てます。
それが「安宅の関」です。

 

 

頼朝の予想通り、安宅の関を通りかかった、義経と弁慶たち。

 

何とか関所を切り抜けようと策を練ります。 


その策とは、山伏の姿をして義経だとばれずに通り過ぎること。 
 

安宅の関の守りの富樫(とがし)佐衛門に

義経一行は呼び止められます。 
富樫は彼らが義経一行ではないか怪しみます。

 

 

そもそも 「勧進帳」 とは

勧進の意味の中に「堂塔、仏像などの修理のため人々に勧めて寄付を募る事」とあります。
それに「帳」がつきますから、ざっくり「寄付をお願いするための文言が書かれた帳簿=巻き物」ということでしょうか。

 

関所で 富樫は

本物の山伏ならば、勧進帳を当然持っているはずだ と言います。

しかし実際はそんなものは持っていないため、
弁慶はとっさの判断で、違う 何も書かれていない 巻き物を 
勧進帳に見立てて アドリブで 読むわけです。

 

第二の関門は「問答」

 

いわゆる一問一答形式で、

山伏に関することを次々述べていくのですが

弁慶は 僧としての知識、そして説得力が危機を救います。

 

 

本物の山伏だ 言ってよいぞ 

と 一旦はなりましたが・・・

 

部下の一人が 「一行の中に 義経に似た人がいるぞ』と 

発見してしまいます

 

最大のピンチ!!

 

弁慶は 

「おまえが たよりないから 

義経に似てると言われるんだ ばかやろう」
 

と 持っていた 金剛杖で 

義経を 何度も何度もたたきます。

 

つまり  山伏の一行の中の 内紛に みせかけ
さらには 部下の者が 主人である 

義経をたたくことなどないだろうから
たたかれているのは 義経ではないぞ と 

デモンストレーションです

 

でも 富樫 は 

叩かれているのが 本物の 義経であると 見抜きます

 

しかしながら 弁慶の 主人を思う 

熱い気持ちに 胸をうたれて
「叩かれているのは 義経ではない」と 

山伏一行の 関所通過を許可します


関所を通過したのち 

弁慶は ピンチであったためとはいえ
主人 義経を叩いてしまったことを 深く詫びます

 

義経は 義経で 弁慶のとっさの判断に 

深く感謝いたします


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles