悪親分 黒川大五郎 登場。
京乃夢華 奮闘の二役。
藤太の兄貴の敵討ち
仁義を切っての 真っ向勝負
大五郎を やったのは 矢田五郎だった。
兄貴 その首 ゆずつてくれねぇか・・
なんだと 菊松
実は・・・
てめぇ どうして それを 言わないんだ。。
言おうと思ったんだけど・・・
やめて 矢田五郎
菊松を懸命にかばう お嬢さん
その様子に 矢田五郎は
勝負は 俺の負けのようだ と・・
親分 黒川大五郎をやったのは 菊松だ
それでいいのか 矢田五郎
それで お前これからどうするんだ
また 旅に出させてもらいます
お前に 渡したいものがある
矢田さん、、以前危ないところを助けてもらって
矢田さんのこと おいかけてきたのよ
旅に出るなら 私を連れてってよ
しかたねぇなぁ・・・およし ついてこい・・
■
なんですが・・・・
鳥追いというのは
流行り歌を歌って収入を得る流しの芸人
顔を隠す「鳥追い笠」と「三味線」が商売道具。
鳥追い姿というと 一番有名なのが
水戸黄門の由美かおる 「かげろうお銀」
こんな姿でございます。
なので・・・
およしさんを演じた 光乃みな
この場面では 少なくとも 三味線を
持っていなくては いけないのよね
茶店の場面では 三味線と 財布忘れたというセリフがあるから
持っていなくてもいいけど・・
商売道具持ってなきゃ 旅をするにも
芸人と認めてもらえず 関所も通れないじゃないかいな・・
劇団都には 実は 「ゴッタン」「箱三味線」という
木製の三味線 があります。
これだと 皮が破れにくいので・・これがあるわけですが
胴の部分を 風呂敷でまいて
鳥追いがさを かぶせていると 三味線に見えるでしょ?
なぜに 使わんかなぁ・・・・