Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

【用語解説】 おにぎり

$
0
0

おにぎり(御握り)は炊いた米、

すなわちご飯に味を付けたり具を入れたりして、

三角形・俵形・球状などに加圧成型した食べ物である。

通常は手のひらに載る程度の大きさに作る。

(wikipedia)

 

 

 

「おにぎり」「おむすび」「握り飯」と様々な呼び方がありますが、

東日本では「おむすび」、西日本では「おにぎり」と

呼ぶことが多いと 説明されていますが

 

どうやら  手で握ったものを「おにぎり」「握り飯」、

笹の葉や 竹の皮などでくるんで

紐で結んだものを「おむすび」と 文化の差が起因らしい。

 

 

 

おにぎりの起源は古く 弥生時代といわれています

戦国時代から、兵糧食として 重宝される存在となります

 

笹の葉で包むことにより ご飯粒が 手につかず食べやすい

というのも あったと思います。

 

江戸時代になり 街道筋での  ファストフード 

あるいは 携帯食として さらに 発展していくのですが、

元禄時代になり、大発明が なされます

 

江戸の浅草で  海苔が登場し

おにぎりを海苔で巻く 大ヒット商品が生まれます

 

 

ただ これは 当初は 贅沢品だったそうな


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles