Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

【用語解説】箱屋(はこや)

$
0
0

箱屋とは 

 

芸妓の三味線を箱に納め、提灯を持ち、

座敷に向かう芸妓に同行する付き人のような存在で、

道中の芸妓の警備も兼ねていた

 

歌麿 雪中芸者と箱屋

 

芸者に付き添っている人は、

絵の如く三味線箱を持ってゆくのを箱屋というのだそうである。

芸者の置屋に籍を置いていた。という。

京阪の三味線は三ツ継ぎといって分解可能。

江戸の三味線は分解しないで長い箱に入れ、

呼ばれた座敷まで

箱屋が小脇に抱えて芸者について行く。。

この箱は、白木作りやら、漆塗りで角に金物を売ってある。

箱には芸者置屋の紋や、自分の好みの紋を黒や、

金蒔絵で入れていた。
現代の芸者は箱屋を連れないで、自分で包んで持って歩く。

 

■ 

 

「明治一代女」は 実際に起きた 箱屋事件をもとに

川口松太郎が 小説 戯曲化したもの。

 

実際の 箱屋事件は 以下の通りだったらしい

 

 

花井お梅(はないおうめ)は 

9歳の時に身売りをされ、15歳の時に柳橋で芸妓になる

18歳の時に京橋日吉町(現在の銀座)に移った後は、

秀吉という源氏名で浮き名を流しました。

 

やがて23歳となった明治十九年(1886年)、

お梅は日本橋浜町「酔月楼」という

待合茶屋(まちあいぢゃや=待ち合わせや宴会などに場所を提供する貸席業)を開店して、女将となります。

 

しかし、その店の名義が、父の花井専之助だった事から、

父が度々経営に口出す事で、父娘で営業上の争いが絶えなかった

 

そんな時に、彼女が悩みをうち明けていた相談相手が、

八杉峰三郎という男でした。

彼は、通称を箱屋峰吉という彼女の奉公人

彼女が秀吉と名乗っていた京橋の時代からの雇人でした。

 

長年の親しさからもあって、

父の不満を「あーだ」「こーだ」と峰三郎にブチまけるお梅・・・

ある意味、単なるストレス解消だったのかも知れませんが、

この峰三郎が、ことごとく父の味方をするのです。

 

黙って「フンフン」と聞いていてくれれば、

言いたい事言って、あとはスッキリするのでしょうが、

ことごとく反論されれば、そのストレスは溜まる一方・・・

 

父への腹立ちが、やがて峰三郎に向いていきます。

かくして、店を開店した翌年の明治二十年(1887年)6月9日

夜の9時・・・密かに出刃包丁を隠し持ったお梅は、

辻待ちの車夫に頼んで、峰三郎を呼び出し、

自宅門前の土蔵の脇(浜町河岸=はまちょうがし)で、

彼を刺殺したのです。

 

その後、ぼう然としながらも

凶器の包丁を持ったまま日本橋久松署に自首


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles