Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

鳥辺山心中

$
0
0

祗園の若松屋の遊女お染は、初めて店に出た日に、

江戸から来た旗本・菊地半九郎の相手に選ばれた。

 

半九郎は生真面目な青年で、お染の境遇を気の毒に思い、

自分以外の客をとらせないよう揚げ詰めにしている。

 

ある夜、お染は料亭花菱の座敷でこっそり父親と会い、

半九郎と揃いで誂えた晴れ小袖を受け取りながら

半九郎への感謝を語り合う。しかし父が帰った後に現れた半九郎から、急に将軍が江戸に帰ることとなり、

自分も近日中に京を去ることになったと知らされる。

 

こに半九郎の朋輩の坂田市之助が、

馴染の遊女お花らを連れてやって来て、酒宴となった。

 

半九郎は突然市之助に、家宝の刀を二百両で売りたいと

相談を持ちかける。驚く市之助に対し、半九郎は

「京の鶯を買いたいのじゃ」と答える。

 

市之助が「その鶯を江戸に連れて行くのか」と問うと、

「いや、籠から放してやればよいのじゃ。

おおかた古巣へ戻るであろう」と言い放つ。

 

しかし世慣れた市之助は、

武士の魂を売ってまですべきことではないと一笑に付す。

 

そんな中へ、市之助の弟・坂田源三郎が駆け込んで来た。

帰参の準備を弟に任せきりにして

遊び歩いている兄を連れ戻しに来たのだ。

 

が、市之助は適当にあしらって逃げてしまう。

源三郎は、兄の放蕩は朋輩の半九郎のせいだと思い、

半九郎に怒りをぶつける。

 

はじめは相手にしなかった半九郎だったが、

酔っているのも手伝って次第に激高し、

源三郎に「侍の面汚し」とまで言われて怒りが頂点に達し、

ついに二人は刀をとって座敷を飛び出す。

 

 

水の面に月の光がきらめく四条河原の暗がりに、

刃の相打つ音が聞こえる。

 

お染は後を追い、人通りのなくなった四条河原で半九郎を見つけたが、源三郎は息絶えていた。

 

半九郎は私闘の末に親友の弟を斬殺してしまったので、

潔くこの場で切腹するという。

 

お染は、半九郎がいなければ自分は死んだも同然の身、

ならば清い身体のまま一緒に死なせてほしいと訴える。

武士の面目からいったんは心中を躊躇した半九郎も、

純粋な心を打ち明けたお染が心底愛おしくなり、承知する。

 

美しい満月の下、二人は正月のために用意した晴れ小袖を

死に装束の代わりに身につけて、

手に手を取って鳥辺山へと歩みを進めて行く。

 

 

寛永3年(1626)京都鳥辺山でおきた 心中事件を

題材に近松門左衛門が作品化したが有名にはならず

大正4年(1915)に 岡本綺堂が 歌舞伎ものとして仕上げ

爆発的なヒット作になったんだそうな。

 

岡本綺堂の原作によると 旧暦の10月 薄月 となっています

ので 現代の感覚でいうと11月 初冬の 

澄み切った月明りでの決闘場面も印象的です。

 

 

さだまさしの曲「鳥辺山心中」では 

「夢の夢の夢こそ 哀れなれ」 

という  曽根崎心中のワンフレーズを引用し 

心中の切なさを表現し

 

「しづ心なくはらり 紅い寒椿」

月明りの中 初冬11月に花開く 鮮やかな

紅い寒椿の花 が散り落ちる姿を

心中による死と 重ね合わせて表現しています


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles