Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

【用語解説】 陪堂 (ほいとう)

$
0
0

goo辞書によると このように 書かれています。

 

1  禅宗で、僧堂の外で食事のもてなし(陪食 (ばいしょく) )を受けること。また、その食べ物。

2  禅宗で、僧の飯米をつかさどること。また、その僧や飯米。

3  他人に食事を施すこと。また、その食事・飯米。

4  物ごいをすること。また、その人。こじき。ものもらい。ほいと。

 

 

禅宗で 外で 食物をもらうことを 「陪堂(ほうとう)」と呼び

そういう人 「物をもらう人」という意味で 使用されはじめた

ということらしい。

 

 

この 辞書にも 乞食(こじき)という説明が書かれているのですが

 

乞食は
生活するために人から金銭を強要する行為、

物乞い行為(法律違反行為です)

日本国憲法第27条を根拠法として、軽犯罪法で禁止されています。

 

職業的に 「芸をして 金銭や食べ物をもらう」 

現在でいう 大道芸の人たちは

乞食ではなく  「ほいと芸人」と 呼ばれたんやそうです。

 

 

お芝居 下北の弥太郎に  

三味線を弾いて その芸に対して  金銭や食事をもらう

「ぼさま」が 登場して

 

自らのことを 「ほいと芸人」というわけですが

 

現代語訳すると 「大道芸人」と 考えるのが正しいようです。

 

 

江戸時代、当時盲目の人達は生きていくためには
主に按摩になるか芸人になるほかなかったようです
(越後ゴゼや琵琶法師等)。

彼らの多くは疱瘡や麻疹などで失明をしてしまい、
まだ少年である彼らのほとんどが家族から絶縁され、
米俵などを師匠に納め弟子入りして修業、独立し、
生きる為に一人放浪しながら三味線を弾き歩きました。

そんな芸人達を津軽ではボサマ(坊様)と呼ぶんやそうです
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles