本所 だるま横丁の長屋に住む
左官屋の長兵衛と お兼の 夫婦
左官の長兵衛は いい腕をもちながら 酒とばくちに身をもち崩し、
もうすぐ正月だというのに、今日も又ばくちに負けてすってんてん。
着物まではがれて印半纏(はんてん)一つで家に帰ってくる。
すると家の中は真っ暗で、女房のお兼がしょんぼりとすわっている。
聞けば娘のお久が 昨晩から行方不明で、
長屋の皆に探してもらっているとのこと。
こんな貧乏な暮らしに愛想がつきたのだと、
長兵衛にくってかかるお兼。
そこへ長兵衛の得意先で吉原の大店、
角海老から使いの藤助(とうすけ)がやってくる。
お久は角海老にいると聞き、着る物がない長兵衛は、
女房の着物を脱がせて半纏と交換し、
その上に藤助が貸してくれた羽織を着こんで出かけていく。
長兵衛が角海老の女主人お角の部屋に行ってみると、
お久がしょんぼりと座っている。
つい小言を言う長兵衛に、角海老のお角は
「お久は自分が身を売って両親を仲良く
くらせるようにしたいと考えて、ここへ来たのだ」と言う。
それを聞いては さすがの長兵衛も
自分のふがいなさを恥ずかしく思う。
お角は長兵衛に「心を入れ替え真面目になる気なら、
お久の親孝行な気持ちに免じて、
あちこちの借金を清算するのに必要な50両を貸してあげよう」
と言う。
「来年の大晦日まではお久を小間使いとして預かるが、
もしその日までに50両返せない時は、
可哀想だがお久に客をとらせる」といわれ、
長兵衛はありがたくその話を受ける。
長兵衛が50両の金を持って急いで家へ帰る途中、
隅田川のほとりへやってくると若い男が、
川に飛び込もうとしているのに出合う。
それを止めて話をきいてみると、男は文七といって、
小間物商和泉屋の手代であった。
店の掛取りに出かけてその帰り、つい碁に夢中になっていて、
暗くなったのにきがつかず、急いで帰る道すがら
怪しい男に店の金、50両をすられたというのだ。
「貸してくれる親戚もいないので、もう死ぬしかない」と
いう文七に、「人の命は金では買えないから」と
長兵衛はお久が身を売って作ってくれた
血のにじむような50両を与えて立ち去る。
■
というような 感じではじまるお話。
江戸の職人の イキ を 表現した もともとは 落語の 人情噺。
落語はもとより 歌舞伎、大衆演劇でも やられている演目。
■
劇団都では やられてないが・・・
劇団正道 では
といっても 7年前の配役ですが
大工 熊五郎 司大樹
熊五郎女房 寅 司春香
元結問屋番頭 文七 司春奈
元結問屋旦那 司伸次郎
熊五郎の娘 お花 舞小雪
このような配役で 行われたのを見た記憶があります。
■
正道の お芝居では というか 他劇団でも
長兵衛が50両の金を持って急いで家へ帰る途中、
隅田川のほとりへやってくると若い男が、
川に飛び込もうとしているのに出合う。
という 場面から はじめるケースが多いようなんですが
「角海老の女主人お角」の 情のあるやりとり
この場面から みたいんだよね