『日本書紀』によれば、大化の改新(645年)の時に「大化」が用いられたのが最初であるとされる。
以後、7世紀中後期には断続的に元号が用いられたことが『日本書紀』には書かれている。しかし、当時使われた木簡の分析によると、元号の使用は確認されていない。まだ7世紀後半は、元号よりも干支の使用が主流だったようである。文武天皇5年(701年)に「大宝」と建元し、以降継続的に元号が用いられることとなった。
<ウィキペディア 抜粋>
■
現在の 日本では 「元号法」と 呼ばれる法律で
元号の 意義と規定が定められています。
第1項:元号は、政令で定める。
第2項:元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。
■
西暦には元号法のような法律による
何かしらの規定は存在しない。
当然ですわね
日本国憲法に こう書かれています。
- 「信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。
- いかなる宗教団体も、国から特権を受け、
- 又は政治上の権力を行使してはならない」
- 西暦は BC 「Before Christ」 という表現もある。
- 西暦と 言いつつ キリストを 起点に数えたもので
- 実は「キリスト教暦」。
- 憲法で キリスト教に対する特権を
- 禁止 しているのだから
- 「キリスト教暦」を 優遇する あるいは
- キリスト教暦の使用を強制してはならない
- ので ございます。
- ■
- 再来年に 元号が 変わることに伴い、
- 便宜性を求めて
- 西暦表記を 併記する 地方自治体も増えてきている。
- また
- 春の甲子園の野球大会では 「二十世紀枠」などという
- わけのわからない呼称の 特別枠もある
- 20「世紀」もまた 西暦を起点に した呼び方で、
- キリストが生まれてから 100年が 20回あったということ。
- 本来 キリスト教徒でないものは 「それがとうした」
- というものである。
- ■
- ただ 世界経済 外交を考えるときに
- 西暦は必要不可欠なものであることも 事実。
- ただ 使用について 西暦を強要すると
- 憲法違反になるということは 知っといたほうがいい
- 例えば
- 「年の記入について かならず 西暦で記入してください」
- というのは 強要にあたり アウトなのです