伴天連弾圧のため 両親が役人に捕まり 処刑され
子供達 3人は すんでのところを逃げて
江戸へ向かうことにした。
その道中、芸州広島で
祭りの神輿と群衆にまぎれてしまって
手をつないでいたはずなのに
三人は 別れ別れになってしまった、
そして 数年後 この三人が
数奇な運命に導かれ 再会・・・
というお話しでございます
■
この話の 「広島の祭り」を 掘り下げてみると
非常に興味深いことが わかります。
江戸時代の広島を代表した祭りに
「通り御祭礼」というのがあったそうで
花や人形などで華やかに飾った山車を曳き、
賑やかな笛太鼓の音曲や子供歌舞伎などが
町中を練り歩く 大行列が江戸時代より
徳川家康没後50年ごとに行われてきました。
しかしながら
幕末の混乱により 文化12年(1815年)を 最後に
この「通り御祭礼」が途絶えたんやそうですが
昨年10月200年ぶりに復活したんだそうです
この お祭りの行列というのが
2000人規模だったそうでございますから
かなりの ビッグイベントだったということでございます
「江戸幕府を開いた徳川家康をまつる広島東照宮。
家康の孫で2代広島藩主浅野光晟(みつあきら)が
1648年に創建した。
50年に初の大規模な祭礼が営まれ、通り御祭礼は
家康没後50年の66年が始まりといわれている。
同藩の地誌「知新集」は、沿道にあふれた城下や
遠方からの見物客は「幾十万」と当時のにぎわいをつづる。 」
<中国新聞>
■
一方 キリシタン弾圧は というと
徳川家康が亡くなったのが 1616年
権力は 将軍秀忠に集中し
家康の作った幕藩体制の基礎を固めに入った
秀忠はキリスト教禁制も強化していく。
3代将軍の家光の1629年のころから、
キリスト教徒を発見するため、踏み絵(ふみえ)を用いた
絵踏み(えふみ)が行われるようになったそうです
この時代、キリスト教は禁止されていたが、かくれてキリスト教を信じる「隠れキリシタン」(かくれキリシタン)がいた。このような隠れキリシタンを取り締まるため、幕府は人々にキリストやマリアなどが描かれた銅板の踏み絵(ふみえ)を踏ませるという、絵踏み(えふみ)をさせて、絵踏みをしないものはキリシタンであるとして処罰した。
1637年 九州の島原半島、長崎県)や天草島(あまくさじま、熊本県)で、キリスト教の信者の農民3万人あまりによる反乱が起きる。
農民の反乱の理由は、禁教によるキリシタンへの弾圧、および、領主による重い年貢などへの反乱である。
そのあと 禁教は強化され1650年ごろになると 100人規模で処刑されたりといった
記載も残されているようです
長崎大村藩の人物が発端となって 「群崩れ」という事件があったそうな
明暦3年(1657年)のある日、長崎に住んでいた池尻理左衛門は、
大村から遊びに来ていた知人から次のようなことを聞きました。
「郡村の矢次という所に、天草四郎の生まれ変わりという神童が現れてのう。
その神童は萱瀬村の山奥に不思議な絵を隠し持って、実に奇妙な術を説くんだそうじゃ。もしおまえさんがこの術を見たければ、そこにつれていってもよいが、どうじゃな。」
こう語ったのは大村の郡村に住む兵作という男でした。
話を聞いた理左衛門は、すぐにキリシタンだとわかりました。
そこで、聞き流しておいては大変と思い、
すぐに町役人に知らせました。
そして、その話を受けた長崎奉行は早速、兵作を取り押さえました。
長崎奉行からただちに使いが大村へ飛び、
藩内にキリシタンがいるらしいという知らせに、
大村城内は大騒ぎになりました。
そして連日、兵作の妻子や近親者、萱瀬の山中の隠れ家に
集まっていた者たちが次々と捕らえられました。
天草四郎の再来と呼ばれた少年は、名を六左衛門といい、
その家族が中心となって、
ひそかにキリスト教の信仰を続けていたのです。
それは、長年の間に日本の習俗などと交じりあって、
まじないのようになり、その力で多くの信者を引きつけていました。
信者たちが集まった場所は、萱瀬の仏の谷にある十畳敷きほどの岩陰でした。
事件は日を追うごとに、郡村、萱瀬村、江の串村、千綿村へと広がり、
ついに逮捕者は603名にものぼりました。
取り調べの結果、疑いの晴れた者99名、永牢者20名、
取り調べ中病死した者78名、そして残り406名が打ち首と決まりました。
打ち首になる者はあまりにもその数が多かったため、
各地に分けて処刑することとなりました。
大村では131名、長崎118名、佐賀37名、平戸64名、島原56名と
それぞれの地で処刑されました。
このように島原の乱以降
各地で キリシタン弾圧が厳しくなっていき
特に 激しい弾圧が行われたのは
1637年から 50年前後>
■
これらを 踏まえて 考えると
芸州広島の祭りとは
1666年の 「通り御祭礼」ではなかったんだろうか
と 考えられるわけでございます