Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

【用語解説】九鬼水軍(くき-すいぐん) 

$
0
0

九鬼氏は、熊野海賊の一員であったと言われています。

 

海賊と言っても、現在イメージする海の盗賊団という意味ではなく、

中世において、船団によって海上を制圧していた各地の軍団のことで、水軍とも呼ばれています。

 

伊勢・志摩の海賊衆は、関東から東海にかけての

戦国大名の水軍として組織され、

北条氏・武田氏・徳川氏などの戦国大名の海上戦力となるとともに、

伊勢の米をはじめとする物資を関東方面に供給する廻船としての

役割も果たしていたようです。
 

九鬼氏は、織田信長に仕えることとなり、伊勢長島の一向一揆攻めで功績をあげ、大きく力を伸ばしました。

信長の死後は秀吉に仕え、朝鮮へも主力水軍として従軍しています。

 

九鬼嘉隆は志摩国3万石の大名として鳥羽城を築城した。

鳥羽城は海に向かって

大手門を開いて建造されたため「浮き城」と呼ばれ、

志摩国海賊(九鬼水軍)に似合った城だったそうです。

 

 

 

鳥羽一郎の 「海賊の舟唄」 

歌詞の中に「九鬼(おに) になれ」というのがあるように

 

この 九鬼水軍のことを 唄っています。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles