Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

【用語解説】 持病の癪(じびょうの しゃく)

$
0
0

時代劇を見ていると、しばしば

美しい女性が脇腹をおさえ「持病の癪(しゃく)が、、」 と

言いつつ 痛みをこらえる仕種が出てきます 

 

 

この「癪」とは、

胸や腹のあたりに起こる、激痛の総称で

胃痛、生理痛 胆石症、虫垂炎(盲腸) などから来る

腹痛すべてが「癪」と 呼ばれたそうな

 

生理痛もそうですから 

女性に多い症状とも言えるのが うなづけます。

 

芝居では 胃痛が原因らしいことが

多いようで 「花かんざし」では 

薬がない場合 水を飲むと 

症状が緩和されるような話をしています

 

また そこへ通りかかったお侍さんが 

印籠から薬を取り出し 飲ませてやる

ということを するのですが・・・

 

おそらく 「陀羅尼助」等の 胃腸薬ではないかと

桃象は思っています。

【用語解説】 陀羅尼助(だらにすけ)

 

現在では胃腸薬として有名な 陀羅尼助 なんですが

これを飲んで 癪がおさまったということで 有名になった

薬なんだそうです。

 

 

こんな ちいさい丸い粒々 一回当たり 20粒ほど飲みます

印籠には こういう薬を 入れて持ち歩いてたんだと思います。

 

あ この印籠は 日光東照宮で売ってるもので 

お守りが入ってますが・・

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles