昭和48(1973)年
こんな騒ぎがありました。
■
デマが 発端の 狂乱騒ぎが 繰り返された感じです。
前回の時と比べて 現代は
デマの伝わり方が SNSという手段もあり
情報が伝わりやすくなっていて 一気に拡散される。
善意で「デマが広がっています」とSNSで拡散
あるいは スーパーの陳列棚に商品がない画像が拡散される
あるいは TVのワイドショーで デマが広がっていると報道
そのことが
「スーパーなどで トイレットペーパーが無い状態」
「買おうとしても 買えないですよ」
ということを 拡散してしまう
今回の騒動も 買った人の
ほとんどがと「デマ」だと わかっていたと言います。
■
その人たちが 何故 買うのか。
生活必需品であり 腐るものではない。
買いたい時に 買えないのは不安。
あるに越したことがない
今買っとかなければ いつ入荷するかわからない
あるいは
買い占めて オークションで売ればもうかる。
という ヤカラまで登場する
そんなこんなで 商品を買ってしまうのだろう。
■
そもそも
古紙を 再生して トイレットペーパーを作成
その リサイクルのシステムは 出来上がっているのは
みんな知っていると思う。
したがって みんなが殺到して買わない限り
商品は あるはず。
■
したがって この騒動
いずれ沈静化するはず
と
問題が無いのだから
無関心を装うことも大切なんですよねぇ
なぜに 騒ぎ立てる?
こんな騒ぎがありました。
■
デマが 発端の 狂乱騒ぎが 繰り返された感じです。
前回の時と比べて 現代は
デマの伝わり方が SNSという手段もあり
情報が伝わりやすくなっていて 一気に拡散される。
善意で「デマが広がっています」とSNSで拡散
あるいは スーパーの陳列棚に商品がない画像が拡散される
あるいは TVのワイドショーで デマが広がっていると報道
そのことが
「スーパーなどで トイレットペーパーが無い状態」
「買おうとしても 買えないですよ」
ということを 拡散してしまう
今回の騒動も 買った人の
ほとんどがと「デマ」だと わかっていたと言います。
■
その人たちが 何故 買うのか。
生活必需品であり 腐るものではない。
買いたい時に 買えないのは不安。
あるに越したことがない
今買っとかなければ いつ入荷するかわからない
あるいは
買い占めて オークションで売ればもうかる。
という ヤカラまで登場する
そんなこんなで 商品を買ってしまうのだろう。
■
そもそも
古紙を 再生して トイレットペーパーを作成
その リサイクルのシステムは 出来上がっているのは
みんな知っていると思う。
したがって みんなが殺到して買わない限り
商品は あるはず。
■
したがって この騒動
いずれ沈静化するはず
と
問題が無いのだから
無関心を装うことも大切なんですよねぇ
なぜに 騒ぎ立てる?