検索ワード で 今でも たまに 「鼓の打ち方」というのが
あって 笑わしてくれます
以前にも 何度か書いている話題ではありますが
大衆演劇の役者さんのなかには、
鼓の打ち方の 所作を間違えてる方が
たくさんおられまして、
以前 それを指摘したのでございます。
□
雛飾りの 「五人囃子」に 注目してみましょう
これを 見ても おわかりの通り
左手で 小鼓の紐をもち
右肩へ乗せ
右手で打つ
これが 正しい姿でございます。
流派によっては 若干 所作が異なるようではありますが
「右肩へおいて 右手で打つ」 というのは
どの流派においても 変わりはありません。
□
↓ 上村松園の 『鼓の音』
□
雛人形を あつかった 昔ばなし のアニメでも
鼓の打ち方が おかしかったし
こんな イラストを 書いてる人もいます が
間違いですね
□
イラストのように
左手で鼓を持ち 左肩に乗せ
右手で 左肩の鼓を打つ。
そういう間違いをしている
大衆演劇の役者も 実は多いんですが
恥ずかしいのですよ。
■
そんな細かいことは どうでもいいという役者や客が
いるから
大衆演劇が 雑で 低レベルな 物まね芸
と 思われている 原因の一つでもあります
■
藤乃かな 舞踊「恋鼓」
扇子を鼓に見立てて 鼓を打つ所作を行う場面があります
愛京花 「美伽の木遣りくずし」
扇子を鼓に見立てて 鼓を打つ所作を行う場面があります
少なくとも この二人は きっちりとした 所作を行います