Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

【用語解説】 山崎林蔵 

$
0
0

「赤尾の林蔵」あるいは「上尾の林蔵」というのは
通り名で 本名は 山崎林蔵。

埼玉人物事典と言う本に 
「赤尾の林蔵は本名 山崎林蔵
 林蔵は安永八年(一七七九)に生まれて
 文化元年(一八〇四)に死んだ。
 赤尾村(現坂戸 市)生まれの博徒」と 記載があるそうな。

 

その 死んだとされている年については 

いろいろ 伝承があるものの

墓石に 刻まれたものを 採用してあるんだそうです

 

 

 

 

26才 というのは  

生まれたときが一歳、正月を迎えるたびに +1 を加算する 

数え年による年齢方式でしょうから、

満年齢で言うと 25あるいは24才でございます。

 

文化元年 と言っても わかりにくいでしょうが

江戸時代後期 文化文政時代(1804年-1830年)

江戸期の町人文化の全盛期にあたり、そんな年なんですね

 

 

お芝居 「赤尾の林蔵」では 

林蔵親分 島送りから帰ってくると 

はじめて 自分に 娘がいることを知らされます。

島送りになった直後 子供ができていたことが判明し

その奥さんは 産後のヒダチが悪く亡くなってしまった と。

 

ということで  その 娘が 

仮に 16才であるならば  島送りの期間は16年だし

18才だと 島送りの期間は 18年ということになります。

 

林蔵が 満25才で亡くなったとすれば

娘が 満15歳だとしても  変ですよね

 

お芝居の根底が崩れてしまいます

 

林蔵は  島送りから戻ってはきたものの 

その戻った日 あるいは 次の日に 

人知れず 亡くなってくなってしまった為  

 

島送りにされた年 文化元年を 命日として 

墓石に刻んだのではないか

 

という 設定にすると 話がスムーズになります

 

 

そこで

 

文化元年(1804)  林蔵が    島送りになる

文化 2年 (1805)   林蔵の娘 生まれる

文政 4年(1822)       二代将軍秀忠の200回忌の

             特赦で林蔵が 島から戻ってきた。

 

そして・・・ と  設定すると

 

赤尾林蔵   44才  (満年齢 43  あるいは 42 )

林蔵の娘は  18才 (満年齢  17  あるいは 16 )

 

と なるわけでございます。

 

 

一般的に 林蔵はよぼよぼの爺さんで 

演じられていることも多いお芝居なんですが、

 

劇団都の場合 

 

島送りになって  

満足な食事をえることもできない島暮らしで

体力が落ちていた林蔵親分 

 

実は 43才。 という 設定なんです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles