Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

【用語解説】猿若町(さるわかまち)

$
0
0

猿若町は、

老中水野忠邦が行った天保の改革により

江戸浅草浅草寺北方に 新たに造られた芝居町。

 

 

 

1841年(天保12年)

人形町の中村座の失火をきっかけとして

市村座、浄瑠璃の薩摩座、操り人形の結城座が焼失したことから、

河原崎座を含めた江戸市中の芝居小屋を

現在の浅草聖天町(丹波園部藩主、小出邸の跡地面積約一万坪)

に集め 

 

天保13年 芝居小屋の草分けである猿若勘三郎の名に因んで

猿若町(さるわかまち)と改名し 芝居町とした。

 

 

安政から明治初年ごろまでの錦絵や書籍には、

「猿若町」に「さるわかまち」と仮名を振ったものと

「さるわかちょう」したものが混在するようです。

 

 

歌川広重画 『猿わか町よるの景』

 

 

 

お芝居「大忠臣蔵」

 

ご存じ  松の廊下の場面

内匠頭 麻の上下の長裃で やってきてしまったが

本日の日は素襖大紋 縦烏帽子 烏帽子の紐は猩々緋

と言われ あわてて着替えてきた

 

吉良 

「よう間に合われたのう

のう 浅野、その変わり身の早い事 

猿若町の役者も裸足で逃げるわ」

 

という場面が あります。

 

実は おかしいんです;

 

 

もうお気づきですよね。

 

 

松の廊下 刃傷事件は

元禄14年3月14日(1701年4月21日)

 

 

猿若町 という芝居町ができたのは

天保13年 (1842年)

 

で ございます。

 

 

つまり  吉良さん  100年後に できた町の名前を

言ってます。

 

 

 

こういうセリフって むずかしいですよね

 

当初は 演じていた当時の流行を取り入れたアドリブ

だったかもしれないのです

 

猿若町という 大人気の町の名前を アドリブとして

入れて 客席を沸かせた。

 

その アドリブが そのまま 伝承されてしまった

ケースでは ないかと思われます

 

現代に置き換えると

 

「よう間に合われたのう

のう 浅野、その変わり身の早い事 

ワンピース歌舞伎の連中も裸足で逃げるわ」

 

という感じかもです


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles