Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

【用語解説】 桜田門外の変 

$
0
0

江戸時代 幕末  安政六年(1859年)の10月

安政の大獄 と呼ばれる幕府の政策により

攘夷派(開国反対派)を 大量に捕らえました。


そもそもの発端は

黒船 ペリーとハリスが 「開国」と脅しをかけてきたこと。
それも  手紙や使者でなく、

担当者が目の前に来ているわけですから、

当然返事を急がなくてはいけません。

外国との交流を ほぼ閉ざした鎖国政策をしていた日本 

当時の世界の情勢や 外交のことが分かる人は

徳川幕府の中にはいません

 

鎌倉時代から数えて600年以上も武家が政治をしてきたとはいえ、

幕府はあくまで「天皇と朝廷から政治を任されている機関」です。

ですから、こうした国の大事にはまず朝廷へお伺いを立てるべきでした。

でも、目の鼻の先に最新鋭のデカい船を突きつけられた幕府は

パニックに陥ってしまい、

この一番大事なポイントをおろそかにしてしまいます。

一応、堀田正睦(ほったまさよし・老中の一人)が京都へ向かうものの、そう簡単に勅許(天皇直々の許可)が出るわけはありません。

なんせ当時の天皇・孝明天皇(和宮のお兄さん)は大の外国嫌いで、そもそも海の見えない京都にいますから、貴族やそっち寄りの大名も右に倣って「開国なんぞしてたまるか!」という意見です。

しかしハリスの催促は止みません。
こうした中で井伊直弼は老中の職に就き 「日米修好通商条約」の

調印をしてしまいました

 

 

この条約は 不平等だと 外国事情に詳しい 攘夷派から猛反発

 

 

孝明天皇から水戸藩に対して「お前、幕府のお目付けのくせに

何やってんだ! 早く幕府をまとめて何とかしろ!」という

密勅を出すのです。これを戊午の密勅と言います

 

これを 知った 幕府 井伊直弼は

大名や幕臣だけじゃなく、民衆を煽る学者ども

攘夷派を片付けないとどうにもならないと考えます

 

天皇からもにらまれた形、事態の解決を急ぎ、

武力で弾圧しました

 

それが「安政の大獄」

 

 

これに対して  攘夷派チームが 猛反発

 

1860年  17人の水戸浪士と1人の薩摩浪士

天皇の許可も得ず 勝手に日米修好通商条約を結んだ

井伊直弼は けしからんと  暗殺します。

 

井伊直弼は江戸城の桜田門で殺されました

 

 

この結果 江戸幕府の権威は失墜

天皇に政権を返す  大政奉還という流れとなり 

明治政府が できます。

 

 

明治政府は アメリカに対して

 

「日米修好通商条約は 不平等であり

  国民の支持をえず 前政権が 勝手に 合意したものであり

 脅されて 結ばされた条約は 

 国民感情が納得していないから無効だ」

 

などという わけのわからない 条約無視の態度はとらずw

 

約50年の年月をかけて アメリカと 地道に交渉を続け

明治44年になって ようやく不平等な「日米修好通商条約」の

見直しに成功しました

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles