Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

6月というと「水無月」

$
0
0

6月30日は12月の大晦日と並ぶ大祓(おおはらえ)の日
旧暦の夏の終わりの日であることから

「夏越祓」(なごしのはらえ)と呼ばれます。


この半年の罪のけがれを祓い、

夏以降の疫病除けを祈願する行事で
京都ではこの時期に厄よけとして 

「水無月(みなづき)」を食べる風習があります。

三角形の形は暑気を払う氷を表し、

鹿の子豆(大納言)は悪魔払いの意味合いがあります。

 

なので 6月30日に 限らず、6月に入れば 

京都の和菓子屋さんでは 「水無月あります」の 

張り紙があって この季節の風物詩でございます

 

そういえば 名古屋の栄の公園近くの和菓子屋さんでも

「水無月」あって 買って食べた記憶がご゛さいます。

ご主人に伺ったら 京都で修行された方でした。

 

 

「水無月もどき」   

家庭にある材料と 電子レンジで 簡単に 作れます

 

■  材料


・小麦粉        100g
・砂糖          100g
・片栗粉         30g
・水            300cc

・ゆであずきの缶詰  1缶
(100均で売ってるような  
 甘すぎず 硬めのものがベスト)

 

■ 作りかた
 

① ボウルに 小麦粉、片栗粉、砂糖、水
   を 入れ ダマにならないように
   よく混ぜる
 



 粉類を先に入れ  あとから 水 鉄則ですね
 

 

 

 

 


 

② 電子レンジ可能な タッパーに
  ①の水溶液を 少しだけ残して
  全部入れ
 

 

 



 ほんの少し残す程度です
 

③ ふたを 少しだけ浮くようにして閉める
  電子レンジで 6分加熱
 

 

 

④ ゆであずきを 表面に散りばめる
  (あずきだけを入れ 
   缶詰の液は 極力入れない)

今回 缶詰ではなく こんなの使いました


 

 

 

 

 
⑤ ②の時に 少し残した ①の水溶液を
   あずきが 半分ぐらい浸かる程度
   入れる
 

 

 



     あずきが 柔らかすぎたようで
  缶詰にしたほうが やはり良いようです
 

⑥ ふたを少しだけ浮くようにして閉めて
   電子レンジで 3分加熱
 
⑦  ふたをあけて 常温で冷ます
 

⑧  完全に冷めたら 
   取り出して 三画の形に切り分けます

 

 



そんでも こんな風に完成しました


 

---------------

小麦粉100gではなく
小麦粉50g + 米粉 50g にすると
さらに 食感が よくなります


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles