Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

【用語解説】 豊後守(ぶんご の かみ)

$
0
0

 

「豊後守」とは 何かといいますと 
 

京の都 天皇家から 与えられた役職 「官位」

豊後の国 現在の 「大分県の知事」という意味です。

 

 

しかしながら これは あくまで 「官位」であり

江戸 徳川幕府から まかされている 領地とは 別物。

「備後守」というのは 名目上のものなんです。

 

 

北町奉行として有名な  大岡越前守忠相。

「越前守(えちぜんのかみ)」 という官位がついてます。

「福井県知事」に 相当する官位ですが

幕府からは 江戸の「南町奉行」を まかされた人です。

 

こういった人たち  名前の 「忠相(ただすけ)」と

呼ぶのは 親兄弟、目上の方達だけで・・

通常は 「越前殿」と 呼ぶのが 礼儀だったようです。

 

 

大名と上級旗本は、幕府を通じて朝廷から、

一律に 「従五位下(じゅごいのげ)」の官位を貰います。

 

律令の「位」は、朝廷で何かの仕事をしている者に

与えられるのがタテマエですから、

「従五位下」という位には、かならずそれに相応した

仕事の名前がついてきます。

 

もちろん名目だけで、

その仕事を実際にするわけではありません。


この場合多いのが国司、

つまり今でいう県知事です。

 

「信濃守(しなののかみ)」

「美濃守(みののかみ)」

「豊後守(ぶんごのかみ)」

という具合で、 

「守」と書いてカミと読みます。

 

その他

宮中のいろんな仕事を分担する部局、

「寮」の長官があります。

 

「内匠頭(たくみのかみ)」

「掃部頭(かもんのかみ)」などで、

「頭」と書いてカミと読みます。

 

こうした官名は、

代々同じ名前を貰うことが多いため、

家の別名ともなります

 

■ 

 

「安倍」という 性の人、 現在の総理大臣もそうですが

教科書に出てきた 有名な人がいますよね

 

「安倍仲麻呂」 という人が 奈良時代に登場します

この「安倍」家の本流が  平安時代から「安部」と

名乗るようになった そうですが、 この時代から

代々 天皇家に使えていた一族。

 

奈良時代  安倍 東人(あべ あずまひと) 

という人物が登場します。

なぜ 東人かというと この人 

はじめ 「奥州」で 活躍しました。

したがって 東日本担当のとして 

こんな名前になってるんじゃないでしょうかね

 

その人が 後に 大蔵大輔 (大蔵大臣)やって

その後  豊後守を やっています。

 

この 平安時代は 実際に 豊後の国へ入って

管理者として 仕事をしていた時代です。

 

それ以降 安部家は 代々 豊後守 を

天皇から 任されているという 

1000年以上続く 名門中の名門 として 

江戸時代も 安部豊後守 でございました。 

 

あ 戦国時代の 真田正幸さんも 

安部一族の一人なんですよ

 

 

江戸時代 そんな 名門 安部豊後守 

一家を揺るがす 事件が起きたのが・・

 

「マリア観音」の お話しでございます、

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles