刀の鞘(さや)につけてある 紐で
刀の鞘と着物の帯を結ぶために使うのが本来の使い方と
されています。
主に 絹で組まれた 5尺(約151.5cm) の平組紐だそうで、
忍者の場合は 7尺だったとか・・
■
将軍が上野寛永寺に参詣する様子を描いた図。
『千代田之御表 上野御成』揚洲周延画
拡大すると こんな感じ
武士は このような形で 下緒を 垂らしていたんやそうです。
■
股旅姿の やくざやさん、これは 沓掛時次郎ですが
時次郎に限らず こんな感じでございますね ^^
■
喧嘩屋五郎兵衛に 出てくる
下緒の伊之助さん で ございますが
なんでも 刀を腰にさしたときに
下緒の端が 地面をひきづるぐらいの長さで
垂らしていたとかで
通り名を 「下緒の」というらしいです。
ファッション性と 攻撃性なんでしょうね。
■
劇団都の 「喧嘩屋五郎兵衛」
下緒の伊之助 を 花形 光乃みなが演じる場合
みな演じる 伊之助さん、
五郎兵衛親分との決闘の場面で、
刀についていた下緒 をはずし
それで たすき掛けするんですよ
お芝居終わった後 の 画像しか残ってませんが
↓ これですね 決闘前 この タスキを かけるんです
京乃廉が 演じる場合でも 同じこと」をしています。