■ ぶらり劇場
アクセス等は下の記事参照
■ 1日(火・祝) 初日 昼
「弁天廻道」
ご存じ 弁天小僧菊之助 の 名セリフが冴えわたる!!
そして 江戸の若旦那が 客席の大爆笑をさそいます箱根へ湯治にやってきた 江戸の若旦那が大変な目に・・・
それを見かねた 弁天小僧が・・・
舞踊ラスト
「黒田ブギ」
■ 1日(火・祝) 初日 夜
「情けの一夜」
博多にある大工の棟梁、辰吉の家。
そこへ 辰吉の女房 で 娘の千代を
訪ねて 母親が訪ねてきた。
楽しくて 切なくて<母親ではなく 父親の場合もあります>
舞踊ラスト
「雪深々」
京弥座長、女形で魅せます
■ 2日(水) 昼
「出世街道」
舞台は漁師町。 行方をくらませていた源吉が
ふらりと帰ってきて 羽振りがいいと言ってはいたが
江戸から 100両返せと源吉あての督促の手紙、
さあどうする 姉弟たち
兄弟愛の せつないお話
舞踊ラスト
「奴さん」
■ 2日(水) 夜
「六連発 虎の改心」
大工の仕事は一流だが 酒を呑んで大暴れをする虎
そんな虎を 改心するために 棟梁は・・・
舞踊ラスト
「酔歌ソーラン」
■ 3日(木・祝) 昼
月夜の一文銭
「上州百両首」
牙次郎と 正太郎は、兄弟のように育った幼馴染。
堅気になると江戸へ出て行った 正太郎と十年ぶりに
再会 した牙次郎だったが、何とお互いの懐から財布を
摺ってしまった。
二人とも事情があって掏摸(すり)になっていたのだ!
すでに足を洗っているのに、つい昔の 癖が出てしまったと
詫びる牙次郎。もう掏摸は二度としないと誓い、
正太郎も 堅気になってくれと口説いた。※正太郎 ではなく 女性設定で゛ おしの の場合もあります
舞踊ラスト
「アジアの海賊」
■ 3日(木・祝) 夜
「源太しぐれ」
- 目が悪い浪人がやくざの一家に身を寄せていた。
- 女房は親分と割ない仲になり、
- 浪人が邪魔だと始末するように頼む。
親分は源太にそれを依頼する。
源太は ばくちで負けた金を貰うためやむなく引き受ける。
しかし、それには乳飲み子である子供の始末も含まれていた 舞踊ラスト
「お嫁サンバ」
■ 4日(金) 昼
実に劇団都らしい
"ほっこり"する お芝居
「花かんざし」
盲目のお八重ちゃんを助けた
ばくち打ちの源さん
互いに恋するようになるが・・
楽しいやりとりと 胸キュンなお話
舞踊ラスト
「海の声」
琉球太鼓が鳴り響く
■ 4日(金) 夜
「上州鴉 木鼠吉五郎」
雨に降られて 木曽山中の茶店に立ち寄った
股旅姿の男。
茶店のおばさんと 話してみると、なつかしい上州訛り。
こんなところで 故郷の言葉が、と
そのワケを聞いてみると なんと・・
その運命的な出会いに その男がとった行動とは・・舞踊ラスト
「お祭り若衆」