Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

【用語解説】 善光寺(ぜんこうじ) 

$
0
0

善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある

無宗派の単立寺院で、

住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。

 

日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来を本尊とし、

善光寺聖の勧進や出開帳などによって、

江戸時代末には、

「一生に一度は善光寺詣り」と言われるようになった。

 

 

江戸時代末期ぐらいには

善光寺の参拝者は毎年20万人程、

その規模は伊勢神宮に次ぐ程だったと言う事です。

 

その善光寺詣りも御師と呼ばれる

今で言うツアーコンダクターの様な方々が企画し、

宿房(寺院での宿泊)での料理、おもてなしや、

普通では出来ない様々な体験を修行と言う形で

されてたと言う事です。

 

 

人が集まるところには 盛り場もできます

伊勢神宮の 手前にも 大きな 遊郭ができたように

 

善光寺から南へ延びる中央通りの中ほどから

東側の権堂には、遊郭・水茶屋があって

花街として江戸時代から繁盛したそうです。

 

「権堂」とは 当時は 正式名称ではなくて

「仮堂」の意で一時期善光寺本尊の 代わりのお堂

という意味合いなんだとか。

 

お堂にお参り と称して  

いいことする男が いたんだろうなと 想像させる名前です

 

 

 

明治11年になって  権堂地区にあった 花街を

すこし 東へ移動させて  遊郭を 作ったといいます

 

鶴賀遊郭として

移転となり 公許の妓楼は40軒以上あったそうです。

 

 

そんな  権堂町

 

国定忠治は、実際に天保7年(1836年)篭っていた

赤城山を出奔し、大戸の関を破り草津街道を通って、

当時権堂町で水茶屋を営んでいた 

同郷上州の友人・島田屋伊伝治の元を訪ねた

 

忠治が 権堂町はずれの庚申塚に差し掛かった時

盗人に金を奪われた老百姓の 喜右衛門を助けた。

 

年貢の金に困り娘を 権藤の山形屋に女郎として

売った大枚百両を奪ったのは山形屋藤造の子分だと知り、

喜右衛門の甥になりすまし、乗り込んでいく。


そう 「忠治と山形屋」の舞台でございます

 

お芝居「忠治と山形屋」

 

国定村やら 赤城山やら 権堂宿やら

位置関係がイメージしやすいように マップに印をしてみました。

 

 

信州 権堂の宿場、

善光寺の門前で在り 人が多く 紛れ込みやすいこと

関東地区の取り締まり 関八州から 微妙に外れること から

国定忠治も 例外ではなく 追われ旅の者が しばしば

身を隠すために やってきていたのだとか・・・

 

 

 

 

 

忠治親分さん 庚申塚で 山形屋に騙された とっつぁんに出会い

山形屋に 乗り込むんですね

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles