藤乃かな座長が、この着物を着ていて
時々 質問を 受けることもあります。
■
芸名 都新太郎
本名 山口進吉
藤乃かな 愛京花 三条すすむ 都京太郎
の お父さんの 法名なんです。
■
浄土真宗における 「法名」(ほうみょう)とは、
仏弟子となった名告りである。
故人に対して贈られる名前と誤解されることも多いが、
正しくは生きている間に三宝に帰依し、
仏弟子として生きていくことを誓い授かる名である。
「戒名」と混同して用いられる場合があるが、
浄土真宗における仏弟子としての名は「戒名」ではなく「法名」である。
その理由は、
「戒」を守り抜くことはできない凡夫たる一切衆生は、
阿弥陀如来(法蔵菩薩)の誓願によってのみ救われる」
という教義に基づいて 受戒を行わないためである。
と、Wikipedia にも 難しい文章で書かれています。
通訳するとw
浄土真宗の独特の考え方で、
戒律という 厳しい教えならびにルールを守ることが
できる人は かなりの徳を積んだ人でないと難しい。
しかしながら 誰もが 仏様にオスガリする方法があって
阿弥陀如来さまに 心の底から救いを求めるこそこそが
その方法である
という 浄土真宗の根本的な考え方があります。
したがって 仏さんの弟子としての名前は
戒律を守るという儀式を うけてもらう名前 = 戒名
というのは使わず
生前から 仏さんのお弟子さんとしての名前
「法名」を お寺さんから いただくんですな
■
法名 の 付け方には ルールが決まっていて
釋 ● ●
この 三文字に必ず するんやそうです
荒神山の決闘で有名な 吉良の仁吉さんは
釋馨香
という法名で
「かぐわしいよいかおり また,遠くまで及ぶ徳のたとえ。」
という 文字が使われています
■
都新太郎の子供たち 全員 お父さんの法名を書いた
着物を持っていて、亡き父と一緒の気持ちになって
舞台を努めているときがあるわけでございます