大衆演劇のお芝居
戻り橋等 明治時代のお話の時に 舞台にしばしば
ガス灯が置かれたりします。
一度 これについて整理しておきましょう
■
日本で はじめて 西洋式のガス灯が灯されたのは
大阪で 1871年(明治4年)大阪府大阪市の造幣局周辺
なんだそうで 機械の燃料として用いていたガスを流用する形。
翌年の1872年(明治5年)9月1日に、横浜 馬車道周辺で
ガス灯が設置され ここから 大きく広まっていったそうな。
横浜に遅れること2年後、1874年(明治7年)には
東京の金杉橋から京橋までの橋銀座通りに
街灯として86基のガス灯を設置
また 同じ1874年には 日本橋馬喰町付近に 石油ランプの街灯が灯されたそうな
■
明治9年に「東京府ガス局」という公営の事業となり
明治10年、上野公園で行われた 第1回内国勧業博覧会が開かれ、ガス灯が展示。
翌年明治11年には京橋近くの 新富座、
明治13年には高輪の陸軍省にガス灯がつき、
明治16年には鹿鳴館にガス灯がつくという
発展を遂げていきます
■
ということで 仮に お芝居 で 「ガス灯」が使われた場合、
そのお芝居が 東京 日本橋や京橋などであれば
明治7年以降のお話しということですが
浅草上野周辺であれば 明治10年以降のお話と
いうことになります
さらに 拡大するのは明治13年頃のようですから
「戻り橋」で ガス灯を使用すると 明治13年以降
ということになってしまいます。