さっそく 京都新聞が
デマ情報を やらかしてくれてます
■
この報道によると
「大阪難波駅~近鉄名古屋駅間の特急列車の停車駅を、大阪上本町駅、鶴橋駅、大和八木駅、津駅、白子駅、近鉄四日市駅、桑名駅とする。」
■
近鉄のHPによると
「大阪難波駅~近鉄名古屋駅間の特急列車(名阪ノンストップ特急)の停車駅を変更し て運転します。 (停車駅:大阪上本町駅、鶴橋駅、大和八木駅、津駅、白子駅、近鉄四日市駅、桑名駅)」
この 近鉄の書き方が わかりにくいんですが
ここの 大切なポイントは 「名阪ノンストップ特急」
■
近鉄の 特急の路線図が これ
近鉄名古屋 と 大阪難波 の 間の特急には
新幹線でいう のぞみタイプの甲特急( ひのとり) と
新幹線でいう こだまタイプの乙特急 (アーバンライナー)の
二種類があります
ひのとり は
基本的に 名古屋から 大阪の鶴橋まで
ノンストップで 時間帯によっては 大和八木や 津などに
停まる形で ノンストップ特急とも呼ばれます
アーバンライナーは
大阪上本町 鶴橋 大和八木 名張
津 白子 四日市 桑名 に かならず停まります
■
近鉄のHPの
大阪難波駅~近鉄名古屋駅間の特急列車(名阪ノンストップ特急)の停車駅を変更し
というのは 甲特急 ひのとり のことで
この期間は ひのとりは
大阪難波 大阪上本町 鶴橋
大和八木 津 白子 四日市 桑名 に停まりますよ
ということ
■
近鉄の 駅の掲示では
ひのとりは 停車駅を増やして運行 と記載
アーバンライナーについては 変更なしのようです
■
もう一度 京都新聞の報道を 見てみましょう
「大阪難波駅~近鉄名古屋駅間の特急列車の停車駅を、大阪上本町駅、鶴橋駅、大和八木駅、津駅、白子駅、近鉄四日市駅、桑名駅とする。」
これだと
ひのとりは
停車駅を増やして運行
アーバンライナーは
名張駅は停車しません
という意味になります
■
新聞社が
デマ情報拡散ですね