地名の呼称に ついて
前々から思ってるんですが
ドラマ や 演劇を 観ていて
「?」と 思うことが多々あるんです
■
私の故郷は 三重県伊賀地方なんですが
その 地元で 「上野」と 言うと
三重県伊賀市上野 (旧 三重県上野市)のことであり
わざわざ 「伊賀上野」とは 言いませんし
「郡山」という言うと 奈良県大和郡山 のことで
わざわざ 「大和郡山」とは言いません
駅名も そうですが 「伊賀」や「大和」というのは
他の地域の 同名地区と区別をつけるためのもので
地元では 「上野」であり 「郡山」なんですね
■
山村美紗サスペンス 「大和路くみひも殺人事件」で
三重県伊賀市の地元民が 上野の街に行ったという
説明で「伊賀上野の街」という説明
わざわざ 伊賀上野って 言わんやろ
★ 劇団大川で観た 「下田情話」のお芝居
伊豆の下田に住む夫婦の会話
「俺とお前が 知り合ったのは
伊豆の下田港だったよな」
これって わざわざ 「伊豆の」って言うか?
もちろん 全国的に見れば わかりやすくする
という意図は あるだろうけど
「地元民」の言葉とは ちゃいますよねー
■
それと
そもそも このブログを書くきっかけの
「区」問題 w
それは親切ではないわ
— 藤乃かな (@QJ3UlYYxwm9Yd4U) January 9, 2024
あの放送は長崎のラジオだよ
だったら
分かり易く
名古屋市北区大曽根って言いたい。 https://t.co/pNTwWpyaFw
一般的に 有名な土地の場合
大阪の十三 や 大阪の宗右衛門町
東京の浅草 や 名古屋の大曽根
などと 言いまして
通常の会話では
大阪市淀川区十三
大阪市中央区宗右衛門町
東京都台東区浅草
名古屋市北区大曾是
などとは 言いませんわなぁ
事件が起きた場合などの
報道ベースでは たしかに
大阪市淀川区十三
大阪市中央区宗右衛門町
東京都台東区浅草
名古屋市北区大曽根
とは 言うでしょうが
一般会話ベースでは
大阪の十三
大阪の宗右衛門町
東京の浅草
名古屋の 大曽根
だと 思うんですよ
■
もちろん マイナーな土地や 混乱が起きやすい
場合は は別ですよ
鈴成り座近くのことを 「大阪の花園」と言っても
東大阪市にある ラグビー場の?
という話になるでしょうから
「大阪西成の花園」とか
「大阪メトロ四つ橋線の花園町近く」
等言わないと 地元民でも混乱するでしょうね