🔲 マイナンバーカードの自主返納
トラブルがあいつぎ 信用できないと
返納する人もいるようで
SNSでも 返納しましょう
と ワイワイ騒いでる人も 見かけます
🔲
返納に
何の意味が あるのか さっぱり 理解できません
トラブルが報告されているのは
データ入力時のヒューマンエラー
🔲 保険証
健康保険証の仕組みでいうと
「オンライン資格取得等システム」の データの問題で
紙の健康保険証でも
データの 誤入力があれば 他人の情報が
医療機関で使われることになる
患者が持ち込むのが
マイナンバーカードであろうが
紙の健康保険証であろうが
同じこと
返納する人は
カードじゃなくて 紙の健康保険証にしたい
のだろうとは 推測はするが 何の意味があるの?
🔲 公金受取口座の 紐付けトラブル
これは 高齢者など自分で登録できない人が
サポートセンターー行って 登録したときに
前の人の情報に紐ついてしまったミス
仮に Bさんが カードを返納したところで
Aさんに Bさんの口座が紐ついてることに変わりない
Aさんが カードを返納したところで
Bさんの情報が 無いことに変わりはない
🔲 証明書の誤発行
この問題については
マイナンバーのコンピュータの仕組みのバグ(失敗)です
どういうとき 誤発行が発生したのかというと
コンビニなどから
Aさん Bさんが 同タイミングで
証明書の発行を依頼したとき
システムの仕組みに負荷がかかり
混合してしまい 誤発行したという事例
コンビニで 証明書の発行をしなければ
この事例は起こりえないし
自分の戸籍が他人に行くことはない
不安な人は カードを使って
コンビニで 証明発行しなきゃいいだけのこと
戸籍データや 住民データは
市役所にそもそもあるわけで
カード持っているから もってないからという
差は まったくない
🔲
マスコミは
「マイナンバーカードのトラブル」
と アホみたいに騒いで いるが
「マイナンバーシステム」
(マイナンバーに関する 新規システム)
と
カードは別物なんです
🔲
銀行のデータ(登録情報や残高)が おかしい
という問題に対して
不安だから
キャッシュカードを 銀行に返して
紙の通帳にする
というようなことをして
何の意味があるのか?
紙の通帳に変えても
銀行の誤ったデータを印字するだけのこと
それと同じことを
やってるに過ぎない
🔲
したがって
「 マイナカードの返納」
さわぎたいだけのこと
と 私は思うのです
🔲
問題点を はき違えてるんですよ
さきの
銀行で例で言うと
銀行の登録情報や 残高の異常を
是正してもらい
誤りが起きにくい対策を立ててもらう
これが 根本的な事
マイナシステムでいうと
システムへのデータ整備をきちんとしてもらうこと
異常データを検知するシステムの構築
トラブルの再発防止
トラブルの際の 問い合わせ先の一本化
これらが 最も重要であって
カードを 返納するというのは 愚の骨頂