Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

”さてさて水無月”

$
0
0

6月末というと このお菓子

 

6月30日は「夏越祓(なごしのはらえ)」という行事があり

水無月を食べる日 

 

「夏越祓」は「水無月の祓い」とも呼ばれ、1年のちょうど折り返しにあたる6月30日にこの半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事です。

「夏越祓」は古くから寺社で行われており、この日、神社の鳥居の下や境内にはチガヤで作られた大きな輪が用意されます。参拝者が「水無月の夏越の祓いをする人は、千歳の命のぶというなり」などと唱えながらくぐると、夏の疫病や災厄から免れるといわれています。

この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」

 

水無月の小豆は悪魔払いの意味があり 

三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています

 

 

 

 

↓ ゆであずきの缶詰 以外は

どこの家庭にもある材料なので 是非作ってみてください

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles