Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

”▩ なぜ関西では大衆演劇が盛んなのか-音頭と大衆演劇ー”

$
0
0

関西で 大衆演劇が盛んな理由

 

私は 「やまと座」 が 大きな理由の一つで あると思っています

 

2000年頃  大阪でも 大衆演劇の劇場は  通天閣近辺に

あるだけで 近隣には ほぼ無いような状態でした。

 

タイミング的にも 座長の若年化が始まり 劇団は増えそうな

状況で 公演する場所が少ないことに憂いた  

ファンだったバチンコ屋だったおじさんが 

 

2004年 大阪から電車で1時間もかかるような奈良県のある意味 

辺鄙なところで やまと座を手作りする形で作りあげました

 

それは 近隣の商店街の活性化にも一役買い

従来のファンが 大阪から見に行くだけではなく

近隣の住人に娯楽を提供する形で 大成功。

 

大阪の中心部でなくても成功することを 実証してみせました

これが大きい。

 

やまと座の成功のあと  ある意味 模倣する形で

弁天座、羅い舞座 明生座 高槻千鳥劇場 木川劇場 などなどが

生まれ、

 

新しいファン層を生み出し 反映する形となっていきました 

 

「地域活性化+演劇」 

 

この 仕組みづくりをしかけた

やまと座の故中森社長の功績は大きい

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles