Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

【用語解説】 袴着の祝い

$
0
0

 

お芝居「初蕾」の後半、

 

小太郎の「袴着の祝い」という話が出てきます。

これについて 解説

 

 

『通りゃんせ』 作詞・不詳 本居長世 編・作曲

 

通りゃんせ 通りゃんせ ここはどこの 細通じゃ 

天神様の 細道じゃ
ちっと通して 下しゃんせ  

御用のないもの 通しゃせぬ
この子の七つの お祝いに お札を納めに 参ります

行きはよいよい 帰りはこわい 

 こわいながらも 通りゃんせ 通りゃんせ

 

 

ご存じ 「通りゃんせ」の 歌詞の中にもある

「七つのお祝い」。

 

子供のお祝いとして 有名なのは  11月15日の 

七五三 が有名です

 

一般的な 七五三は

 

三歳の 男の子女の子 「髪置き」の祝いで、

もう赤ん坊ではないという意味から、

今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始める儀式

 

袴着は五歳の男の子の祝いで、

初めて袴を着ける儀式、

 

帯解き(紐解き)は七歳の女の子の祝いで、

着物の着け紐を取り去り帯に替える儀式。

 

 

とすると 袴着の祝いというのは 五才じゃないの?

となるわけですが 

 

初蕾の 小太郎君は 7才で 袴着の祝いをしています。

江戸時代 七五三のお祝いを 行っていたのは

江戸の街の武家社会の一部

 

現代のように 庶民に広まったのは 

明治に入ってからなんだそうです。

 

 

明治神宮のHPに こんな風に書かれています

 

『赤ちゃん(幼児)から子ども(児童)になることをお祝いする行事。つまり「人生の通過儀礼」の一つなのです。昔から「七つ前は神のうち」といって七歳までの子どもは、まだこの世にその命が定着していない状態であると考えられていました。ですから昔は七歳未満の子は人別(にんべつ)帳(戸籍)に載せませんでした。
 七歳になってようやく人間の仲間入り「一人前」と考えられ、そのことを氏神さまにお参りして「氏子(うじこ)入り」の奉告をし、またすこやかな成長を祈願したのでした。』

 

つまり 

 

「七つのお祝い」とは  男の子女の子に かかわらず、

七つになって はじめて 一人前と認められ 

人別帳(戸籍)に 載せる そういう お祝い事

 

その「七つのお祝い」のことを  

江戸ではない 伊勢では 「袴着の祝い」と

言ってるわけでございます

 

 

江戸時代 年齢計算は 現在のように満年齢ではございません

生まれたときが1才、正月を迎える子ごとに +1  という加算方式

数え年でございました。

 

ので 「七つになって」と 

七つになるのは 正月 

 

お正月に 七つになる子供がいる家では 盛大に

お祝いしたんやそうでございます

 

 

お芝居 「初蕾」の中で

 

半之助の母が  「こんなお祝い事はひさしぶりだ」

という場面があるのですが、

まさに 「子供の七つのお祝い」 なのでございます

 

 

 
『数え年』とは  母親の胎内に宿った時から 
生を得ていたという考え方で  生まれた時が 1歳。
そして 元旦 1月1日を 迎えるごとに +1 を する。
 

こういう  年齢の数え方なわけです。

■む


この 数え年というのが いつ 現代の方式に
変わったのかというと  

明治5年11月19日に 「太政官布告」というのが 出されて
明治5年12月2日の 翌日を
明治6年1月1日として (西洋と同じ) 新しい暦が 採用され
それにより それまでの暦は 『旧暦』と呼ばれることになります

この一か月後 明治6年2月5日 「太政官布告」により
満年齢 という方式が 宣言されるるわけでございます
 
ただ、この時点では 
これから 公式には そういう方式で行くぞ
的な内容で、法的な根拠というのは ありません
 
明治35年12月2日 になって 「年齢計算ニ関スル法律」
というのが 出されて 
これにより 役所など公の場では すべて
 『数え年』ではなく「満年齢」を 使用することになるわけでございます

しかし ながら 庶民の「ならわしと」して まだまだ
数え年が 根強くのこってまして
 
昭和24年5月24日 に施行された 

年齢のとなえ方に関する法律」
この 法律には こんなことが 書かれています

「この法律施行の日以後、国民は、年齢を数え年によつて言い表わす
従来のならわしを改めて、年齢計算に関する法律(明治三十五年法律第五十号)
の規定により算定した年数(一年に達しないときは、月数)によつて
これを言い表わすのを常とするように心がけなければならない。

つまり  この時点で
「年齢を数え年によつて言い表わす従来のならわし」が 

根強くのこっていたということでございます

 

 

 

ということで 

 「数え年」 から  「満年齢」による 計算方式が
普及し始めたのは  明治35年以降 であり

一般的には まだまだ 数え年を 使っていて
みんなが 満年齢 を 使うようになるのは 昭和以降

しかも  戦後以降と  考えていいと 思います 

■ 

 

江戸時代、「西洋の暦」導入以前は 

「満年齢」という 概念は そもそもありません。

 

大衆演劇のお芝居 江戸時代 明治前期のお芝居が

大半ですから 「数え年」で 年齢をいう必要があります。

 

子役さんが 5才(満) だからといって 

お芝居で 5才設定に したりすることも 多いのですが

そうすると 生まれた年が 4,年前になるはずなのに

計算を間違えて 5年前に生まれたようなセリフを

言ってしまうことが 多々あります

 

 

「初蕾」の お話

 

 

半之助がお民の元を訪ねて 

江戸へ出て行くのが   

嘉永7 (1854)年  <春の夜>

 

子供が生まれた場面では 

嘉永7 (1854)年 <11月昼> 

小太郎は その時1才。

 

その翌年 

安政2(1855)年 元旦で 小太郎は2才になります。

(満年齢だと 0才2か月です)

 

その2才になった春 梅の季節に 

梶井家の玄関に置き去りにされ 拾われて・・

お民が お梅と名を偽って乳母に入ります。

 

それから<5年後の   安政7(1860)年正月

小太郎は 七歳になり  袴着の祝いをしています

(満年齢だと 5才2ケ月ぐらいです)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles