Quantcast
Channel: 桃象の観劇書付
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

鶴見橋商店街

$
0
0

大阪 花園町

鶴見橋商店街の 床に こんなのがあります

 

 

江戸時代 干支表記の時をあらわしています

 

 

 

江戸時代  時というのは  ざっくりいうと 

二時間おきに設定されてました。

(厳密に言うと 季節によって 違っていたのですが・・)

 

 0時   子(ね) 

 2時    丑(うし)

 4時   寅(とら)

 6時     卯(う)

 8時    辰(たつ) 

10時    巳(み)

 

 

12時    午(うま)

14時    未(ひつじ)

16時    申(さる)

18時    酉(とり) 

20時    戌(いぬ)

22時    亥(い)

 

 

と まずは 考えていただくとわかりやすいです 

 

 

現代でも 「午(うま)」の前を  「午前」  

午のあとを 「午後」と いいます


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2923

Trending Articles