「花祭り」は 、お釈迦さまのお誕生日を祝う
仏教の行事で、「灌仏会(かんぶつえ)」等とも言われます。
お釈迦さまがお生まれになった4月8日を中心に行われ、
祭りを否定する仏教で唯一「祭り」といわれる行事。
■
日本で最初に花祭りが行われたのは、
聖徳太子の時代 606年の4月8日。
それから広まり 平安時代には、
お寺の年中行事として 一般化し
江戸時代 寺子屋でおこなわれるようになり
庶民にも広がったそうな
■
お釈迦さまは、約2600年前、
インドのカピラ城の主であった浄飯王(じょうぼんのう)、
マーヤー(摩耶)夫人の間に生まれられました。
マーヤー夫人が出産のために故郷に帰省される途中、
4月8日、
美しい花が咲き乱れる「ルンビニー園」
という花園で生まれられましたので、
お釈迦さまのお誕生日を花祭りといって祝います。
現在の日本の花祭りは 何をするのかというと、
花で飾った小さなお堂の中の、
右手で天を、左手で地を指さした、
生まれたばかりのお釈迦様である誕生仏に、
甘茶をかけて祝います。
■
大衆演劇の世界
慶応2年(1866)4月8日
大きな事件のあった日です。、
「吉良の仁吉」
仁吉が 弟分 神戸長吉のシマを返してくれて
と 穴太徳の元を訪れますが 話は決別。
仁吉 「4月8日は 何の日か知ってるか」
穴太徳 「釈迦の日じゃねえか」
仁吉 「穴太徳の命日となるだろうよ」
4月8日
荒神山での戦いが避けられなくなりました
そんな日を控えた 4月7i日
仁吉の女房 お菊は 穴太徳の妹で
兄と 亭主 仁吉の 争いに心を痛めます
そして 仁吉の女房として 自害するんですね
そして 4月8日
血煙 荒神山の決闘でございます