■がんこ座へのアクセス等
■
■ 24日(水)
二部構成
一部 芝居
「三人出世」
丹波篠山の仲良し村での 友 島 定 の仲良し3人組。
出世を夢見て 江戸へ出た
それから10年経過して パッタリ出会った「リクエスト舞踊」
口上後 その場で 踊ってほしい曲 観たい舞踊 の
リクエストを お客様から頂き それら元に 構成を考え
15分程度の休憩の後に 舞踊ショーの幕開けとなります例えば 京弥座長で 中島みゆきの「麦の歌」
例えば 花形で 極楽浄土
例えば 花形 と 廉で 棒持って踊る曲
例えば 関ジャニの曲
例えば 美空ひばりの「木場の女」
例えば 京乃廉で 三代目JSBの曲
例えば 健次郎で にんじゃりばんばん
などなど 踊る人 曲指定でもいいし
曲が分からなければ 雰囲気を伝えてもOK
劇団員一丸となって できるかぎり リクエストに答えます。
■ 25日(木)
休演日
■ 26日(金)
💛 「恋ものがたり 釣り忍」
枯れても再び芽が出る特徴をもつ釣忍
そんな釣忍のような
おはんと定次郎の恋ものがたり舞踊ラスト
ワイルドだぜ
「ばりほれとんぜ」
■ 27日(土) 昼
爆笑 「忠治流転 二人忠治」
赤城の山も今宵が限り・・
山を降りた忠治が出くわしたのは・・・
国定忠治を名乗る男だった
舞踊ラスト 「太鼓ショー」
■ 27日(土) 夜
一年半ぶりの滑稽狂言
爆笑 「次郎長外伝 ある女の詩」
清水の次郎長が
江戸は浅草界隈へやってきた
そこで であった おこもの女は
江戸は日本橋の大店の娘のなれの はてだった舞踊ラスト 「太鼓ショー」
■ 28日(土) 昼
「五度目の勝負」
男修行の旅から戻った 弥田五郎 と 菊松
一家のお嬢さんを めぐって 最後の勝負は・・・舞踊ラスト「湯の花KOUTA」
■ 28日(土) 夜
「関東仁義 関東の政吉」
大和田一家の
根性が腐った二代目相手に
政吉が吠える!!舞踊ラスト「お嫁サンバ」
■ 29日(月)
月夜の一文銭
「上州百両首」
牙次郎と 正太郎は、兄弟のように育った幼馴染。
堅気になると江戸へ出て行った 正太郎と十年ぶりに
再会 した牙次郎だったが、何とお互いの懐から財布を
摺ってしまった。
二人とも事情があって掏摸(すり)になっていたのだ!
すでに足を洗っているのに、つい昔の 癖が出てしまったと
詫びる牙次郎。もう掏摸は二度としないと誓い、
正太郎も 堅気になってくれと口説いた。舞踊ラスト 「春雨仁義」
京弥座長の着物にも注目
詳しくは ➡ 【用語解説】 東扇 (あずまおおぎ)
■ 30日(火) 千穐楽
爆笑特選劇
「板前兄弟」
料亭風月の板前をしている兄弟
その兄にめぐってきた縁談話、その結果・・・
舞踊ラスト 「あ・ぜ・ちょ」