江戸中期から後期にかけて
江戸で刊行された 庶民的な絵入り小説の本
赤本 と呼ばれる 一寸法師 桃太郎 などの
子供向けの絵本
黒本 と呼ばれる 歴史物語、歌舞伎物
青本 と呼ばれる 恋愛ものや 滑稽もの
と 時代と共に いろんな種類が増えて行ったそうな・・・
絵草子 ともいいます
□
草双紙の 中でも 名作中の名作は
上田秋成の 「雨月物語」
滝沢馬琴の 「南総里見八犬伝」
南総里見八犬伝 にいたっては 大長編でございます
↓ 南総里見八犬伝
□
↓ 四谷怪談 お岩登場の場面
□
この 「草双紙」 どのお芝居に 登場するかというと
「浅草三兄弟」という お芝居。
大店の 婿養子にはいった 吉松 だが
昔なじみの 悪い兄貴分に脅されて 困っているところへ
その店の主人が おもしろい草双紙があったと
「浅草三兄弟」という 草双紙の話を
語って聞かせるのです ^^